文化・芸術

富士山美保子

グランシップで開催されている「答礼人形・富士山美保子(ふじやまみほこ)・里帰り展」を見に行って来ました。

「富士山美保子」は、1927年に日米友好の証としてアメリカから贈られた「青い目の人形」への答礼として贈られた日本人形です。

今回89年ぶりに里帰りしました。

「富士山美保子」は、日本に贈られた青い目の人形約13000体のお礼として贈られた答礼人形58体のうちの1体で、現在は、カンザスシティ博物館に保管されているそうです。

戦中、アメリカ憎しと壊されたりした「青い目の人形」、県内で難を逃れ現在残っているお人形5体も展示されていました。

20160229

上から、フローレンス、メリー、マーベル、メリー、ミルドレット

 

答礼人形「富士山美保子」さんは、約80㎝もある大きなお人形さんです。

024

「富士山美保子」(ミス静岡)さんの今着ている着物は、ミス神戸の着物で、美保子さんの着物はお道具とも紛失してしまったようです。ミス神戸は、人形自体ハリケーンで行方が分からないそうです。

「富士山美保子」と判明したのは、人形の頭部に作者の名前が刻印されていたからとの事です。

最初に着ていた着物も再現され、隣に展示されていました。

025

えんじ色で富士山、三保の松原、桜が付いた美しい着物です。

 

アメリカに贈られた答礼人形は、ミス○○と贈った県名が付いています。

この画像は、左からミス静岡(富士山美保子)、ミス日本(倭日出子)、ミス京都府・・・

022

 

 

グランシップでは、毎年「高松宮妃喜久子様のお雛様展」が毎年開催されています。

今年も、「里帰り展」と共に見学してきました。

こちらは、撮影禁止なので画像ありません。

 

今回、展示会を見てきて、沖縄旅行と同じく戦後70年経つというのに戦争を知らない私達、又深く考える事となりました。

戦争の無い、平和な世界を築きたいですね・・・

 

ポチッとよろしく!


にほんブログ村

「窓辺にて」写真展

今日、「窓辺にて」秋山祐三さんの写真展を見に行って来ました。

 

「窓辺にて」 ヘルシンキ

0011

               

28点の作品・・・

窓辺を題材にした作品が、白い壁に美しく飾られていました。

Img_0131

 

「風色」 森美術館(ポンピドゥー・センター・メス)
Img_0132

 

「窓辺にて」の写真を眺めるお客さん~

Img_0130

 

色々な作品、題材にされた「窓辺」を連想させています。

どの写真も神秘的で美しい物ばかりでした。

 

写真掲載は、秋山さんが許可してくださいました。

写真展は、静岡市葵区安西1-55-1 「ギャラリー 十夢」  

十夢(トム)さんで2月9日(火)~14日(日)まで開催されています。

お近くの方は、ぜひのぞいて見て下さい。

 

(今回、デジカメを持って行かず、スマホで撮ったので画像が小さくなりました。)

ポチッとよろしく!


にほんブログ村

絵手紙の先生

昨日、NHK(静岡地域・ローカル番組ーたっぷり静岡)で、小池邦夫先生の「小池邦夫富嶽百景絵手紙展」が静岡伊勢丹で開催されているのを見ました。  長い・・

午前中、ボランティア活動~

午後早速出かけてきました。

14:30頃伊勢丹に着き、8Fの大催事場に行くと何やら講演が終わる所でした。

小池先生が来静していたのです。

サイン会があると~

 

富士山の絵が沢山飾られています。

002

 

正しく本で見たタッチの絵が~  (完全にミーハー

添えられた文字がまた絵にインパクトを与えています。

008

 

絵手紙の富士山も飾られています。

009

 

先生にお写真を撮っても良いかと伺うと快くOKしてくれました。

004

 

購入した本に、一人一人色々な文章を書いてくれています。

同じ文章は、一つもありません。

私は、最近絵手紙を始めて今とても楽しいと伝えると~

書いてくれました。

015

 

帰ろうと思ったら、何と私が教わる先生が会場に来ました。

先生と小池先生と三人で写真を撮っていただきました。 (v^ー゜)ヤッタネ!!

 

小池先生がいる事を知らずに出かけましたが、今日は超ラッキーな日でした。

益々、絵手紙好きになりました。

 

ポチッとよろしく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

富士山の日

2月23日 富士山の日

世界文化遺産まであと少し~

               

023_2

039

静岡県/ライブカメラ富士山ビュー

http://www.pref.shizuoka.jp/~live/

ポチッとよろしく!

インカ帝国展

マチュピチュ「発見」100年を記念して、静岡県立美術館で「インカ帝国展」が開催されています。

20121216_2

昨日の新聞で、インカ展の累計入場者が400万人に達成したそうです。
東京を皮切りに全国を廻るインカ展、静岡は4番目の都市。
考古学、人類学、歴史学の3つの視点でインカ帝国を解説しています。

20121216

会場では様々な、生活用具、儀式用具などが公開されていました。
インカは、文字を持たないので、「キープ」と云う紐で情報を伝えていた・・・とか
インカでは、2つで1つと云う思想があること、例えば、男と女、右手と左手等
 神に捧げる、盃も2杯・・・
太陽神や王に捧げる、美しい織物。
生贄…純真な子供   捧げ物には、一番大切な物、それは子供。等々・・・

ミイラ信仰があり、王はミイラになっても生前の権力を維持していた。
展示されていたミイラには、眼球が残っている物もありました。エジプトのように、内臓を除いた作り方ではなくそのままミイラに。

知らないことが沢山あり、色々インカ帝国について学んできました。

 

兄が、11月の終わりから12月の初めにマチュピチュに旅行に行き、お土産を幾つか買ってきてくれました。
  チョコレート、アンデスの塩、ペンダント

Photo
 
       

ペンダントは展示会にも似たものが展示されていました。左が男、右が女。
写真では銀色に見えますが金色です。

003

今年、マチュピチュが発見されてから100年、色々謎だったことが段々わかって来たようです。

ロマンがあって、考古学、好きです。 
 

富士山の日

2月23日は、富士山の日

014

(富士山の写真は、去年の10月、田貫湖で撮ったものです。)

今日は、朝から大雨・・・

県内では富士山にちなんだ様々なイベントが繰り広げられています。

来年夏の世界遺産(文化遺産)登録実現に向けて県民はじめ皆で頑張っています。

静岡県/ライブカメラ富士山ビュー

http://www.pref.shizuoka.jp/~live/

現在の富士山を見る事が出来ます。

しずおか世界の蘭展2012

しずおか世界の蘭展2012がツインメッセで開催されています。

会場を入るとすぐに蘭が自生している様子をモチーフにしたディスプレイがありました。

とても見事です。

001

         

グランプリを受賞した蘭・・・デンドロビューム

011

           

会場に着いた頃、「假屋崎省吾さんのトーク&デモンストレーション」が始まり、トークをしながら蘭をディスプレイされていました。

20120108

            

特別展示  「誕生月の蘭」

1月・・・デンドロビューム  息子、私、夫(誕生日順)の誕生月花

012

            

2月3月・・・リカステ、ジゴペタラム

20120108_2

             

4月・・・オドントグロッサム ユウ君の誕生月花

024

           

5月6月8月・・・マスデバリア・バンダ・ファレノプシス

20120108_4

           

7月・・・パフィオペディラム ライトパパの誕生月花

030

           

9月・・・オンシジューム ライト、ピュアの誕生月花

023

            

10月・・・カトレア 娘、ピュアかーたんの誕生月花

022

            

11月12月・・・エピデンドラム・シンビジューム

20120110

静岡市で蘭展が開催されたのは、12年ぶりとガイドブックに書いてあります。

会場内のディスプレイ、誕生月別蘭など特に目を引きました。

一昨年に出かけた東京世界蘭展には到底及びませんが、初めて見る蘭など素晴らしい花を沢山見る事が出来、充実した一日でした。

富士山の日

2月23日  今日は富士山の日

富士山の日が制定されて今年で2回目。

静岡市のテレビ、ラジオは富士山の話題でいっぱいです。今日はお天気が良く富士山がくっきり見え各地で色々なイベントがあったようです。

静岡県/ライブカメラ富士山ビュー

http://www.pref.shizuoka.jp/~live/

静岡県のホームページからライブで富士山を見る事ができます。覗いてみて下さい。美しい富士山を見る事が出来ますよ。

私も、富士山の写真を撮りたかったのですが我家からはあいにくと見えないので、去年の12月に富士川サービスエリアから撮った写真を載せます。  綺麗です~

0021

息子が作った富士山の置物。

004

この富士山は、息子が小学校に行っている時に作ったものです。河原から石を拾ってきて絵具で色を塗ったものですが、もうかれこれ、20年位経っていると思います。

富士山の日にちなみ写真をUPしました。懐かしい作品です。

今日の富士山の日を記念して休日となった学校もあるようで、静岡県、山梨県、両県で富士山を世界遺産に登録しようと頑張っています。

今テレビの県内ニュースで知ったのですが、県内の公立高校はすべて休みだったそうです。でも、今日は平日なので学校を休日にするという事は小さい子供を持つ親にとっては大変な事のようです。子供の受け皿を検討しなければならないようで、自治体によっては対応は様々です。

県民全体が休日になるには、まだまだ課題が山積み・・・

そんな、富士山の日でした。

久能山東照宮

久能山東照宮が国宝建造物に10月15日に指定されました。権現造りの先駆けとして評価されたそうです。静岡県の建造物が国宝の指定を受けたのは初めての事です。50年ごとの大修理の時、建築した当時の木材がほぼそっくり残っていることが分かり、これも国宝指定の理由になったそうです。また、江戸幕府の「大工頭」だった中井大和守正清がかかわった代表的な建築物であることも指定の理由だそうです。

楼門。後面に狛犬と獅子がありました。(下のコラージュに写真があります。)

032

唐門。透かし彫りのとても美しい門です。

114_2

129

御社殿。権現造りで拝殿、石の間、本殿の三棟からなっています。久能山東照宮の中で最も重要な建物です。

059_2 

石の間。極彩色の美しい建物です。

110

神廟。家康公のお墓所、西向きに建てられているそうです。

084

表参道の1159段の石段(いちいちごくろうさん)、家康公が好きな万年青、勘介井戸、家康公のお手形。

20101023

唐門、透かし彫り・・・

20101023_3 

拝殿、神厩、鼓楼、楼門の狛犬と獅子。

20101023_6

今日は、久能山東照宮で結婚式がありました。日本平ホテルで披露宴を行うそうで新郎新婦は、ロープウェイで日本平から久能山まで渡ってきました。

139

白無垢のとても綺麗なお嫁さんでした。国宝の久能山で立派なお式を見られて、今日はとてもラッキーな一日でした。

144

とても、厳粛で立派で素敵なお式でした。

どうか、末永くお幸せに

駿府匠宿

駿府匠宿で静岡山野草会の山野草展が開かれました。会員の丹精を込めた作品が多数展示されていました。

駿府匠宿の正面入り口。

002

匠宿は、駿府の伝統工芸を体験できる施設です。漆器、竹千筋細工、和染め、蒔絵、挽物、指物、陶芸など沢山の工芸を体験できます。夏休みなどは、子供たちで賑わいます。

019

落ち着いた和風の建物の中に色々な体験工房があります。

017_2

山野草展は、多目的ホールで展示、中庭で即売会がありました。

許可を得て写真を撮らさせてもらいましが、どれも素敵な作品ばかりでした。

005

山野草は、派手さが無く風情があります。

010

会場内。初めて見るような山野草もありました。中々、名前を覚えられません。

014

013

別館にて今回は、駿河の和染め展を開催していました。

020

各染物店が作品を発表していました。藍染めの暖簾や、手拭など。落ち着いた色合いの藍や紅型染めの美しい作品が多数展示されていました。

021

静岡には、紺屋町など染め物をしていた地名が今も残っています。沢山の染物屋さんがあり、今も活躍しています。

024

今日は、山野草を購入しませんでしたが素晴らしい作品を見る事が出来、参考になりました。

より以前の記事一覧

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ