2泊3日の山陰・山陽の旅にお義姉さんと2人で出かけてきました。
4月の長雨でお天気を心配していましたが、晴天
1日目(木)は、新幹線で岡山まで行きそこからバスで尾道千光寺公園へ~
公園から尾道市内を一望・・・

手前が尾道水道、奥の橋は、尾道大橋。
沢山の造船場が並んでいます。
ツアーには、添乗員さんが静岡から同行しています。
岡山で出迎えてくれたバスは、京都からで、バスにはガイドさんが乗っていました。
最近のバスツアーには、バスガイドさんが付かない。何十年ぶりかのガイドさんです。
この方がとても物知りで色々な場所での事を由来やら出来事など、お話をしてくれました。
とても楽しく聞き入っていました。
これで私も少し物知りになりました。(笑)
次の訪問地は、このツアーの最大イベント、「世界遺産◎厳島神社」です。
宮島口からフェリーに乗り宮島(厳島)まで~

厳島神社、一度は訪れてみたい世界遺産~
とても美しい神社です。
神社の構造については、前にテレビで見たことがありますが、
「なるほど・・・」と~
訪れた時間は、干潮で鳥居の近くまで人が歩いていました。
大鳥居はクスノキ(腐りにくいそうだ)で、自立して建っているとか・・・ スゴイ

この日神社では、桃花祭御神能が行われていました。

フェリーで戻り、バスにて今夜のお宿、ホテルまで~
夕食の後、ホテル前の海から「厳島ナイトクルーズ」へ
案内人の愉快な解説を聞きながら、厳島神社までクルーズです。
夜は満潮、船で神社の周りを周遊~
・・・かと思っていたらなんだか鳥居の近くまで・・・
まさかくぐらないよね・・・
まさかでした。

何と、大鳥居の下をくぐったのです。
今夜は波も静かで、日によっては近くまででくぐる事もない日があるそうです。
超ラッキー
間近で大鳥居を見る事が出来ました。
2日目(金)、出雲大社へ~
縁結びの神として全国に知られています。
今、一番の話題は高円宮家次女・典子さまと出雲大社神職・千家国麿氏とのご結婚です。

現地ガイドさんの案内で出雲大社を散策~
大社には、大黒様が祀られています。

話題は、やはり典子さま、大社の奥様は「姫君様」と呼ばれるそうです。
お姑様は「大姫君様」、お嫁さんは「若姫君様」~
ガイドさん曰く、よく何処にお住まいか聞かれるそうです。
そこも案内してくれました。(笑)
次は、松江城~
松江城散策の人と、松江堀川遊覧の人と別れました。
私達は、後者。船頭の案内でお濠を遊覧。

2日目最後は、足立美術館。
ここは、美しい日本庭園で有名です。
春季特別展、竹内栖鳳と橋本関雪の二人による展覧会を開催されていました。

ホテルは、皆生温泉。
前日ハードだったので今夜は、のんびり~
3日目(土)、最後の日、この日は鳥取の砂丘~

観光センターで長靴を借り、馬の背と言われるとこまで歩いてみました。
かなりの勾配で皆(年寄りばかり)お疲れ~
ツアーで仲良くなった方たちと記念写真を撮ったりと、楽しんできました。
ツアー最終目的地、「天橋立」~
ケーブルカーで笠松公園まで行き、お馴染みの「また覗き」をしました。
斜め一文字 名前のとおり斜め一文字に見える景観からその名がついたそうです。

帰りは、京都から新幹線。
3日間の山陰・山陽の旅。
どこも初めての場所、世界遺産、国宝、日本三景、見ごたえありました。
連日お天気に恵まれ、楽しい、素晴らしい旅行でした。
添乗員さん曰く、3日間晴れたのは珍しいそうです。毎日雨の日が続いていたので心配しましたが、3連ちゃん晴れ~
バスガイドさんが「皆様の精進のおかげです。」と~
旅行に誘ってくれたお義姉さん、有り難うございました。
とても素晴らしい旅行でした。
いつも世話になるばかりでお礼も出来ませんが、これからも宜しくお願いします。
感謝

にほんブログ村
最近のコメント