押絵の額が出来たよ!
3月にA会、手芸同好会の展示会があります。
先日仕上げた5枚の押絵、展示するため土台作りに頑張りました。
材料は着物布、それも衿部分しかないのでちょっと細め・・・
色紙を乗せると布の余裕が少ししかありません。
見た目に貧弱・・・
どうしてもこの布を土台布にしたかったので、帯地を脇に縫い付ける事にしました。
幅が出て、おまけに帯地なので少し豪華になりました。
へたくそな押絵もそれなりに見えてきます。
これで展示会に出せます。
上半分アップ画像
こんな感じ
印を押したら、益々見た目が良くなりました。(手前味噌)
« ダブルがセミに~? | トップページ | 新顔 »
「手作り」カテゴリの記事
- バネ口ポーチ(2016.10.11)
- グッズ作り(2016.08.09)
- 暖簾(タペストリー)(2016.05.24)
- 藍のバック(2016.03.08)
- 雛祭(2016.03.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ダブルがセミに~? | トップページ | 新顔 »
こんにちは
コチラに書き込むのを忘れて〜 ごめんなさい(^^)
色紙サイズを綺麗な作品にまとめましたね!
帯地を利用したとの事 実物を拝見したいです
和の作品に 印 は一段と良くなりますよね
私も おひな様 を作ったのに
パチリを忘れて〜 今は手元にありません
戻ったら 遅いけど 添付しますね!
私は3月24日まで飾ります。
投稿: リコ | 2015年3月 1日 (日) 11時03分
リコさんに褒められとてもうれしいです。
10㎝位の小さなん色紙なので着物地の半分で済みました。
印は、前に京都に行った時に買ってきた物です。
どこのお寺か忘れましたが、名前の一字を掘ってあります。
木目込み人形の立札用に買い求めましたが、
絵手紙にも使えるので中々重宝しています。
リコさんの素晴らしい押絵、早く拝見したいです。
公開、楽しみに待っています。
投稿: part_h | 2015年3月 2日 (月) 19時57分