« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
22日から開催されている東京国際キルトフェスティバル・2016に、昨日行って来ました。
毎回、魅了・圧倒される沢山の作品~
今回も十分堪能してきました。(足が痛くなったよ・・・)
今年の特別企画は、「キルトでつづる大草原の小さな家」
一昔(2~3昔前かな?)前、NHKで放送されていたローラ・インガルス・ワイルダーの少女時代を描いた、「大草原の小さな家」がテーマです。
三人のキルト作家が企画されました。
鷲沢玲子さん 西部開拓時代の幌馬車
幌がキルトで作られています。
毎回人気の三浦百恵さんのタペストリー
「ローラへ」 長方形のピースをレンガのように並べたそうです。
私が好きな、蜷川宏子さんのタペストリー 「春の訪れ 木蓮」
今年の公式パンフレットのタペストリー
思っていたより小さいタペでした。
布地は、ビロード、べロア?
細かくトラプントされていました。
斉藤謠子さん ローラのベット、開拓小屋
小関鈴子さん 「雑貨屋・オルソン商会」
NHKの「すてきにハンドメイド」で公開されたタペストリー
キャシー中島さん 「全仕事」
全仕事と銘打ち、タペストリーやバックなどハワイアンキルトを展示していました。また、モデル時代のコマーシャルビデオ等・・・
圧巻は、シャワーツリー、フランスのオランジュリー美術館・モネの「睡蓮」を見て感動し作られたそうです。
日本のキルト作家57人の作品、親子で楽しむ絵本キルト、コンテスト作品、日本キルト大賞など、沢山の企画~
どれも楽しく可愛く、素晴らしい作品ばかりでした。
沢山写真を撮ってきましたが、載せきれません・・・・
素晴らしい作品ばかりで、とてもマネは出来ません。
目の保養~ 肥やし~
今年で14回目の東京国際キルトフェスティバル。
毎回楽しみに出かけていますが、あと何年続けられるか・・・
身体が元気なうちまた行きたいと思います。
三月にA会の展示会を開催することになりました。
私は、パッチと縮緬細工と押絵をやっているのですが・・・
出す作品がありません・・・(;ω;)
押絵は、さぼってばかり・・・
仕方ないので今日、自宅で押絵を作りました。
今回は、柿です。
散歩がてら、柿の枝を採りに行き、枝は本物を使ってみました。
押絵の色紙は全部で5枚作り、台紙に張る予定だが今回で4枚目~
残り1枚は、サクランボ~
途中まで出来ました。
桜の枝も採ってきましたが、色紙に合わせるとちょっとイマイチ・・・
なのでサクランボは,押絵(布)の枝にすることにしました。
パッチワークも未完成ばかりなのでこれから、奮起しなければ・・・
ついに買っちゃった
マキタの充電式クリーナー~
生協でかなり前からマキタのクリーナーのカタログが載っていました。
欲しかったけれど、中々・・・
楽天を検索したり、アマゾンを検索したり・・・
買おうかどうか迷っていました。
広告が出てから大分経ちますが、今度静岡新聞に通販生活の広告が載りました。
ターボ付き~
ターボ付きは、通販生活だけ・・・
ターボは、ねこ砂も吸い取ると・・・
我が家には、猫はいません。
だからターボはあっても無くても良いのですが、欲しかったので広告に釘つけ・・・
買っちゃいました。
今日到着しました。
小さいです!
軽いです!
電話口で応対した人が、充電して送ると~
早速、使ってみました。
軽くて、小回りが利いてちょこっと使いに丁度良い~~
私は、台所でミシン掛けをするので糸くず、布端など後の始末が面倒・・・
又良く茶碗を割るので・・・
これなら便利
私は、掃除機が好きです。(掃除ではなく、掃除機!)
これで何台目になるか・・・
かーたんから、ユウのスモックを頼まれました。
去年作ったのですが、一枚だけ・・・
やはりお着替えが必要だったようです。
ピュアの時は、三枚も作ったのに・・・
やはり男の子でも二番目は二番目、やる気が失せていました。
でも奮起
今度は、ブルーにしてみました。流行が無い布地で仕立てました。
ポケット、柄を合わせてみました。
せめてと、凝ったところです。(笑)
夏用のスモックも作りました。
でも布がキチキチ・・・
小さいかな・・・
まあ、これから三年間幼稚園に通うのだからまた作ればいいか~
夏用は楽だし~
もう一つ頼まれたのは、箸包み用のナプキン、前に使った布が残っていたので同じ柄で~
これでしばらくは、良いかな・・・
パッチワーク、大分ほったらかしです。
そろそろ本気を出さなければ・・・
でも今夜、新年会です。
行って来ま~~す
今年初めての絵手紙教室がありました。
去年12月に1回目があり、今日で2回目です。
先月は、葉っぱを書きましたが,この葉っぱは用意されたもので、今日は、果物を描くということで家にあるリンゴを持って行きました。
出来た作品がこれ!
先生、曰く 「もっと大胆に色を付けた方が良いよ!」
すなわち私は、チマチマと色をのせているようです。
何回も筆で色をのせているのでそれが良くないようです。
手紙なので誰に出すか最初に決めて、文章を考えそれから絵に移るのだそうです。
「なるほど」
ただ絵を描けばいいのではないのですね・・・
今日は、出がけに人が訪れ絵手紙教室ギリギリ・・・
早くに墨をすっておくのが良いのですが、間に合わず墨が少し薄い・・・
(でも先生が、迷子になって遅かったので何とか~)
2枚目は、ザクロ。世話役さんが持って来ていた物を借りて書いてみました。
種の塗り方を先生に聞いて、全部塗りつぶさない方が良いとの事で所々、塗っていません。
先月、初めて書いた絵手紙ものせます。
柿の葉です。
これは、字が小さすぎ間延びしています。
でも墨をしっかりすってあるのではっきりとしています。
今日は、墨が薄い・・・
今日で2回目の絵手紙教室ですが、中々奥が深いものです。
上手に描かなくていいと先生が言われます。
筆もぼとぼととゆっくり動かす・・・
でもついつい筆運び速いです。(線をすっと描くより、ぼとぼとと静脈瘤(笑)がある方が良いようです。)
でも、絵手紙楽しいです~
次回、2月は、花
白い水仙が良いそうです。
咲くかな・・・
12月31日、大晦日・・・
今日は、先日休みの為に行かれなかったルーヴル美術館へ~
この日は、オルセーが休み・・・
朝一に行ったが、相変わらずの長蛇です。でも事前にミュージアムパスを購入してあったのでそのエリアへ~
沢山の名画、彫刻、工芸品・・・
とても一日では、見られません。
まずは、有名な物だけは見なければと・・・
「モナ・リザ」
さすがものすごい人数~
段々に一番前まで行けました。そして出会えました。
画像が悪いのは、絵がガラスで覆われているためです。
でも、この目で見てくる事が出来ました。
「ミロのビーナス」
美しいです。
終日、ルーヴルにて~
1月1日、ノートルダム大聖堂へ~
私達が泊まったホテル(ホテル・ヨーロッパ・サンサヴラン)の近くにあります。外観は、初日から見ていましたが、今日いよいよ中へ~
ここにも美しいバラ窓が~
次は、モンマルトにある「サクレ・クール大聖堂」へ~
小高い丘にある教会からパリの街が一望できます。
隣にある「サンピエール・ド・モンマルト教会」へ~
教会を後にして、モンマルトの丘へ~
画家たちが一杯~ 夫が昔ここで自分の似顔絵を「5,000円」で書いてもらったと・・・
夫は昔、まだ子供達が小さいころフランスへ行っているのです。もちろん、モナ・リザも見ています。
私もやっと見る事が出来ました。(笑) ちなみに夫の似顔絵、居間に飾ってあります。
次は、ポンピドゥー・センターへ、ここは、近代美術が、マティス・ピカソ・フジタもありました。
フランス的には、超ハイカラな建物です。(裏側です)
コンコルド広場近くにあるオランジュリー美術館へ~
ここもうんざりするくらいの長蛇の列・・・
オランジュリーは、モネの睡蓮の絵で有名な所です。
あまりに大きいので画像なし・・・
帰りコンコルド広場から夕日に映えるエッフェル塔~
大急ぎで凱旋門へ~
翌日は、フランスを立つのです・・・
ライトに照らしだされる凱旋門~ 美しいです。
フランス最後の夜は、セーヌ川ディナークルーズ~
凱旋門から急いでセーヌ川沿いへ、船に乗りディナーです。
セーヌ川沿いの夜景、ライトアップされたエッフェル塔・・・
何とも言えない美しさ、旅の最後を飾る素晴らしいイベントです。
料理も美味しかった。
翌1月2日、いよいよ日本へ~
の、その前に朝一エッフェル塔へ~
前日見る予定でしたが、オランジュリーであまりに入場に時間が掛かり見に行けなくなってしまったからです。
ずっ~と晴れでしたが、最後の日は小雨・・・
傘も持たずにエッフェル塔に、少し靄やっていましたが、鉄骨の美しいオブジェ
駆け足で、次は、中世博物館へ~
中世芸術が展示されています。
2階にある6枚のタペストリー「貴婦人と一角獣」が有名です。
12月28日から1月3日、5泊のフランスの旅~
いつも事細かくコーディネートしてくれる姪のうさ子(うさぎちゃん)、誘ってくれる妹、感謝、感謝です。
ただついて行くだけのおばさん、これに懲りず、また誘ってください
一人でお留守番のお父さん、義弟さん、ありがとうございました。
でも、おばさんは、まだまだ元気です。
また出かけるぞ~
欄、閉じています。いつも有り難うございます。
昨年の年末から新年にかけて、フランス・パリに行って来ました。
今回も、妹と姪のうさ子との三人旅です。
パリ旅行の飛行機、ホテル、コース、全て姪がコーディネートしてくれました。(感謝!)
12月28日、エールフランスにていざパリへ~
翌29日、事前予約しておいた、憧れのモンシャンミッシェルへ
海辺なので寒い・寒いと言われて支度をしていきましたが、お天気は快晴~
滞在6時間のモンシャンミッシェル~
島内をくまなく見学する事が出来ました。
夜景のモンシャンミッシェル~
とても美しいです。
翌30日、いよいよパリ市内の見学~
事前では、ルーヴルへ行く予定でしたが休館との事でオルセー美術館へ~
ところが、ものすごい入館者の列、ルーヴルが休館の為でしょう・・・
予定を変え、サント・シャペルヘ
ステンドグラスが美しい教会でした。
あいにく「バラ窓」は改装中で見る事が出来ず・・・残念
次は、コンシェルジュリーへ
ここは、マリーアントワネットが処刑の前に過ごした監獄・・・
その部屋が公開されていました。画像では、マリーアントワネットの人形が座っています。
ここから引き出されギロチン台へ・・・
ラファイエットデパートにより昼食をとり、オペラ座へ~
シャガールの美しい天井画
オペラ座、素晴らしく美しい装飾の数々~
オペラ座の怪人はどこにいたのかと想像しながら…(笑)
午前中の混雑を避け、午後オルセー美術館へ~
さすが、午後は列は繋がっていましたが午前ほどではなく入る事が出来ました。
この美術館は、オルレアン鉄道のオルセー駅だったそうで駅の名残が・・・
「ミレーの落穂拾い」、ゴーギャン、ドガ、セザンヌ等、有名な絵画が~ゾロゾロ
夜は、事前予約をしたあったショー見学に~
ミュグレー・フォリー
ダンス、歌、アクロバット、映像を使ったとても美しく、面白い、エンターティメント~
コミカルで、衣装も個性的で~
楽しいショーでした。
2に続きます・・・・・
欄、閉じています。いつも有り難うございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント