登呂遺跡
早やお昼を済ませ、お彼岸に行かれなかったお墓参りをし、久しぶりに登呂遺跡を見学してきました。
登呂遺跡は、何十年ぶりかな?
父母が健在の頃、「芹沢銈介美術館」が出来たばかりの時に訪れた気がします。
「芹沢銈介美術館」をまず先に見学~
今回の展示品は、芹沢銈介が旅に出た先のスケッチ、旅先で集めた品々でした。
美術館の後、登呂遺跡を見学に・・・
登呂遺跡は、最近再整備が完了しリニューアルオープンしたばかりです。
来週、登呂祭りがあるので多分混むと思いますが、今日は、あまり観光客も居ずのんびり見学出来ました。
高床式倉庫・竪穴式住居
茅葺で竪穴式住居が復元されています。
祭殿
水田には、お米が栽培されています。
手前、穂が黒いので「赤米」だと思ったら、これは「緑米」でした。ボランティアさんがモミをむいて見せてくれました。
こちらが古代米の「赤米」、現在の米より丈が高く、穂も麦の様に毛(?)がはえています。モミは白いけれどむくと中のお米は、赤かったです。
「赤米」は、お赤飯の起源と言われています。
水田には、丈の小さな変わったお米が植えてあったのでこれも古代米かと思ったら、ボランティアさん曰く、突然変異だそうです。(笑)
ちっちゃな穂にお米が実っています。
水田の稲刈りは、17日頃に行うそうです。
登呂遺跡では、ボランティアさんによる火おこし、石のナイフ作りなどがあり子供たちが挑戦していました。
小学校の頃の遠足で出かけた登呂遺跡、大昔を思い出しながら楽しんできました。
« えつこ | トップページ | かぼちゃのパース »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三島スカイウォーク(2016.05.02)
- 常滑やきもの散歩道(2016.04.30)
- 米海軍横須賀基地スプリングフェスタ(2016.03.21)
- 沖縄旅行(2016.02.17)
- 椿園(2016.01.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« えつこ | トップページ | かぼちゃのパース »
こんばんは。
Back To The Future!!!
幼い時の自分の思い出が、・・・懐かしいですね。
そして、今、また、・・・(0゜・∀・)ワクワクテカテカ
投稿: DONちゃん | 2013年10月 6日 (日) 01時11分
登呂遺跡、久しぶりでした。
昔は、社会の教科書にも載っていました。
今はどうなんでしょうね?
吉野ヶ里など凄い遺跡が発見されているので・・・
考古学は、ロマンがありますね。
投稿: part_h | 2013年10月 6日 (日) 19時47分
こんにちは。
おぉ、登呂遺跡と言えば小学校の時、社会で学んだところですね。
教科書の中のものを こうして見せていただくと
不思議な感動があります。
火おこしや石のナイフ作りなどのレクチャーもあるとのこと、
実際に作ってみて学ぶのは しっかりと記憶にも残りますねえ。
投稿: 花mame | 2013年10月 7日 (月) 14時56分
子供の頃社会の教科書に登呂遺跡、載っていましたね。(笑)
)
まあ花mameさんは若いから、色々の遺跡が載っていたと思いますが、
私が子供の頃は、登呂遺跡は大きな発見でしたから~
(どんだけ年寄りか・・・
芹沢銈介博物館も出来てから大分経ちます。
紅型の素晴らしい作品が一杯あります。
独特な作品、大好きです。
投稿: part_h | 2013年10月 7日 (月) 20時31分
今晩は♪
登呂遺跡”小学生のころ教科書に載っていました!
懐かしいです。身近に古代の遺産を見られていいですね。
「芹沢銈介美術館」があるんですね、長女が行った大学にも
記念館?美術館?があります。
私は行ってみませんでしたが~見て見たいです(=^・^=)
投稿: マコ | 2013年10月 7日 (月) 22時58分
そう教科書に載っていた登呂遺跡です。(笑)
登呂博物館は、3年くらい掛けてリニュアルされました。
登呂遺跡の再整備は、平成18年から行われ23年の今年、全部公開になりました。
新しくなったので見学に行って来ました。
久しぶりなので、色々覗いてきましたよ。
、
投稿: part_h | 2013年10月 8日 (火) 12時48分