清水さんのお祭り
7月9日、「清水さんのお祭り」静岡市では一番早いお祭りではないかと思います。
7月9日の大祭にお参りすると、四万八千日の功徳日にあたり、諸願がかなうといわれています
駿府清水寺観音大祭は、かつての府中、現在の静岡の夏祭り先駆けとして知られ、毎年7月9日に開催されています。同大祭は、家康公が守り本尊としてきた観音様を自ら奉安した際、この観音様にあやかるために行った厄除け開運の大祈願と、瓦場町に住む渥美一族が、御献灯の意味をこめた花火を奉納したことが始まりといわれています。当日は、打ち上げ花火とスターマインが19時ごろより打ち上げられます。 (アットエスより抜粋)
実家の近くに清水寺があります。
子供の頃、一番の楽しみなお祭りでした。昔は今の様にレジャー、イベントなどなかったので「清水さん」、「おいべっさん」は、最高のイベントでした。
学校から帰ってくると、お小遣いをもらいお祭りへ~
結婚して、子供が生まれた後、実家の母が「清水さんだよ!」と呼んでくれました。
子供と夫と、4人で毎年実家へ~
子供にもとても楽しいお祭りでした。おじいちゃんと、おばあちゃんと・・・
今回は、私がおばあちゃんです。
かーたんからメールでお祭りに行こうと誘われ、孫と出かけて来ました。
久しぶりです。
実家に車を置き、息子と5人で清水(きよみず)さんへ。
息子はピュアを連れ縁日の方へ行こうとしていましたが、
ユウが「こっち!」と先にお参りをしてきました。お利口さんのユウです。
可愛い二人の後ろ姿
色々な縁日が並んでいます。子供はどれも楽しい物ばかり~
プリキュアとキョウリュウジャーの水笛を買ってあげ、ピュアは、宝石売り場(?)へ・・・
エメラルドの指輪が気に入ったらしくこれも購入・・・
色々な縁日を覗き、かき氷、たこ焼き、チョコバナナ~
そのうち花火があがりました。
「こわ~い 」 ユウです。(笑)
花火は見ず、急いで実家へ~ これでは安倍川の花火は無理かな・・・
私も縁日が大好きでした。おままごとのバラ売り、金魚すくい~
清水さんは、とても思い出深いお祭りです。
« 七夕 | トップページ | グロリオサと月見草 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三島スカイウォーク(2016.05.02)
- 常滑やきもの散歩道(2016.04.30)
- 米海軍横須賀基地スプリングフェスタ(2016.03.21)
- 沖縄旅行(2016.02.17)
- 椿園(2016.01.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 七夕 | トップページ | グロリオサと月見草 »
こんにちは。
あぁ、いいですね~
ご自分が経験なさった お祭りを
今は お孫ちゃまたちが楽しまれる。
浴衣姿が とてもキュートです♥
地元のお祭りや 花火大会は
幼い頃の記憶を呼び覚ましますね。
いつまでも続いて欲しい日本の伝統と思います。
投稿: 花mame | 2013年7月10日 (水) 11時59分
ご自身も、バック・ツゥ・ザ・子供の頃ですね!
(*^^)v
投稿: DONちゃん | 2013年7月10日 (水) 12時48分
夏は清水さんのお祭り、秋は西宮神社のおいべっさん~
私の思い出の2だい祭りですね。
縁日で買う、ままごと遊びのバラ売り、お鍋、お釜、茶碗、箸など、
少しづっつ集めていきました。
楽しかったですね。
孫たちも、今はすごい玩具がありますが、二束三文の縁日の玩具が珍しいようです。
投稿: part_h | 2013年7月10日 (水) 13時02分
清水さん、子供の頃、結婚して自分の子供がお祭りに行った頃、
今は孫とお祭りへ~
考え深いですね。
4世代に渡ったお祭りです。
秋には、おいべっさんがあるのでまた行って見たいですね。
投稿: part_h | 2013年7月10日 (水) 13時23分