菖蒲のタペストリー その1
昨日金曜日は、久しぶりにパッチの集まりがありました。
12月はお休みだったので2ヶ月ぶりです。
相変わらず、皆賑やかにおしゃべり~
今年は、菖蒲の花のタペストリーを皆( と、言っても10人中6人)で作ろうということで、土台布へ下書き、布を決めながらカット・・・
でも、おばさんは手は遅いけど、口は早い~
賑やかに懇談(?)しながら作業を開始・・・
昨日は、ここまで~
たたみ皺が付きちょっとイマイチの画像ですが、茶色は木のぼっくい、ベージュ色は花の茎、黄色はシベ~
菖蒲の時期は、6月~
手が遅い、口が早いおばさんでもなんとかなるでしょう。
次回が楽しみです。
「パッチワーク」カテゴリの記事
- カテドラルウインドウのタペ(2016.10.25)
- 三角ポーチ(2016.10.19)
- フクロウ(2016.08.24)
- 桜のタペストリー(2016.08.02)
- カクテルグラス(2016.05.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
菖蒲の花のタペストリー、今から始めたら5月の端午の節句には絶対間に合うので、賢い制作スケジュール組まれましたね。
仕上がり勝手に楽しみにしています(@^^)/~~~
投稿: マコ | 2013年1月12日 (土) 16時35分
んっんっ・・・・しょうぶパッチ (ー_ー)!!
お口の、早さ・・・金メダル級!?
投稿: DONちゃん | 2013年1月12日 (土) 21時47分
菖蒲のタペストリー、去年から皆で作ろうと準備を始めてきました。
布選びが一番楽しい時です。
人それぞれ、個性が出て同じデザインでも違って見え素敵ですよ。
投稿: part_h | 2013年1月13日 (日) 17時06分
そう、金メダル級のおばさんが一杯

この時間は、とても楽しいですよ。
パッチの事や、世間話やらで話が途切れません。
町内の皆さんと仲良くさせてもらっています。
投稿: part_h | 2013年1月13日 (日) 17時10分
こんにちは
たぶんソチラも雪景色でしょうね!
暖房中〜です。
タペストリー は楽しみですね
アレをやってコレをやってのパワーは凄いです(^^)
私はまだ始動してません。
↓鮭 そうでしたか!
ワラ はそのままでは手が痛いわねぇ〜
準備の段階で 霧を吹いて湿らせ、、木槌でたたいて
少し柔らかくして使います
もし ワラがあるなら、 三つ編みにしたら
どうでしょうか?縄の感じが出ると思います
昔はお正月に 神棚には荒巻鮭 を吊るしたものです
(説明が上手に出来ませんが)
ワラの根元の方は しめ飾りの先端みたいに、そのままで
鮭のエラから見せる、、りぼんの端の感じね
ワラも先端の 穂先 は細くなるでしょう〜
2本を作って 輪 にする事になりますね!
ワラの根元は10センチくらいの場所をタコ糸で結んでから
編むと良いでしょう、、2本を交差させて輪を作っていきましょう
結び目は隠して、エラから出る長さは吊るしてから調節してね!。
投稿: リコ | 2013年1月14日 (月) 15時33分
静岡は、暖かいのでしょうね。
朝から大雨です。とても雪になる傾向はありません。
菖蒲の他に今、バックも始めました。
色々楽しいですよ。
縄編み、有り難うございます。

藁を湿らせ、木槌で叩くのはネットで見てわかっていたのですが、
木槌が無いので横着して湿らしただけで編んでしまいました。
横着はいけませんね。
三つ編みにと書いてありましたが、これなら私でも出来ますね。
今一度挑戦してみます。
投稿: part_h | 2013年1月14日 (月) 19時57分
こんばんは〜
菖蒲の花とぼっくい 素敵なタペストリー♪ですね
完成が楽しみです。 サイズはどれくらいですか?
どうやら私の菖蒲の花は来年になりそうです。
先日のクリスマスローズの(?) あれからすぐ膨らんで
葉っぱが現れました。教えてもらっててよかった〜〜
投稿: nozomi | 2013年1月14日 (月) 22時28分
菖蒲のタペストリー、始めました。
サイズは、77㎝×45㎝です。
花は全面に入るので綺麗になると思います。
でも今回は、これだけ・・・
次回のパッチの日が楽しみです。
なので今、バックを作り始めています。
それも2点~
相変わらず、よくばりです。
nozomiさんの菖蒲のタペストリー、来年ですか?
大分出来ていたのに・・・
でも、段々でいいのですよね。
クリスマスローズ、残念でしたね。
来年は、咲くと思いますよ。
お楽しみに~
投稿: part_h | 2013年1月15日 (火) 14時13分