押絵の干支
毎度お馴染みのA会で、木目込みの先生が隔月で押絵を教えてくれます。
(毎回、講習料無料です。)
最近は、押絵で雛のつるし飾りを作っていましたが、途中、来年の干支の「巳」の色紙を教えて頂きました。
ありあわせの布ですが、のし(?)は派手目にしました。
蛇は、「巳」の字ですっきりしたと思います。
« ダイヤモンドリリー | トップページ | 縮緬干支12支 6 »
「手作り」カテゴリの記事
- バネ口ポーチ(2016.10.11)
- グッズ作り(2016.08.09)
- 暖簾(タペストリー)(2016.05.24)
- 藍のバック(2016.03.08)
- 雛祭(2016.03.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
来年の準備ですね。
気持ちも・・・押絵も。。。
コントラストも巳のグラデーションも、
センスが光りモス???
(^_-)
投稿: DONちゃん | 2012年12月10日 (月) 23時14分
DONちゃん こんにちは~
毎日とても寒いですね~
私は炬燵で丸まっています。
何時も沢山褒めて下さりうれしいです。


飾り物は、来年ですが、今年の大掃除が控えています。
やりたくな~い
でも、毎年恒例だからぼちぼちと・・・
投稿: part_h | 2012年12月11日 (火) 18時22分
こんにちは〜
色紙サイズ お正月用 は少し派手めが良いです (^^)
巳年 は難しいですね!
本物は苦手の人もいますし 少しだけねぇ〜って言う
色の選び方はセンスあるわ
今日 出先のクリーニング屋さんに 和キルトのツリーの作品が
飾ってありました、A4サイズくらいのタペストリーでした
参考にしたいですが、今年は間に合いませんね!。
投稿: リコ | 2012年12月13日 (木) 13時58分
リコさん こんばんは~
お恥ずかしいです。

リコさんの押絵に比べると、オリジナル性は無く
平凡な物です。
でも折角、タダで教えてくれる先生に悪いので
ブログに載せました。
押絵は、隔月で教えてもらっていますが、集まった日しか作らないので
中々完成しません。
でも、とても楽しいですね。
投稿: part_h | 2012年12月13日 (木) 20時17分