« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

法事

私の兄弟、姪、子供、孫が集まり、今日、父母のお年忌が厳かに執り行なわれました。

法要は、午前11:00から始まりましたが、早く着いてしまい、孫のライトが河原に行きたいと言ったので少し石投げをして遊んできました。

006

                     

河原からお寺が見えています。
ライトは、水があまりない川で夢中になって石投げをしていました。(身体は大きくてもやはり子供です。 笑)
たまに、石が3回位水面を走っていました。

007

            

ユウ君は、お経の間最初はおとなしくしていましたが、お焼香が始まると持ち前のやんちゃを発揮!!
後は、本堂を歩き回っていました。
でも、比較的お利口さんでしたね。
お墓でも、ご本尊様にも手を合わせ拝んでいました。

009

            

帰り、ライトがまた石投げをやりたいと息子とピュアを誘って、再び河原へ~

ピュアが「あーちゃん、ハートの石を拾った!」と嬉しそうに橋の上にいる私に見せています。

011

          

3人で石投げ~ 

014

法要は、厳かに無事執り行われました。

お経の後、和尚様のお説教で父母の存在があったからこそ、今日の孫が存在する事、伝える事が出来る、また、「得」ではなく「徳」を積むことで、普段の善い行いが天国につながるなど良いお話を聞く事が出来ました。

     ~・~・~・~・~・~・~

カニ甲羅にて、兄が席を設けてくれ皆で食事をしてきました。
ここで早速、先日作った扇子入れとティシュケースを皆に配りました。
もちろん喜んでくれました。

今日は、久しぶりに集まり法事なのにとても楽しい一日を過ごす事が出来ました。

いつも、お義姉さん、ありがとうございます。

彼岸花

お彼岸が過ぎ、朝晩とても涼しくなりました。

田んぼのあぜ道には沢山の彼岸花が咲いていますが、我が家の彼岸花も咲き始めました。

赤い彼岸花~

006

                    

下の写真は、上の彼岸花と同じものです。
写真を撮っていたら、隣の旦那さんが、「バックがごちゃごちゃしていると綺麗に撮れないから、新聞紙とか後ろに置いた方が良いよ!」と教えてくれ、旦那さんが白いバックスクリーンを持ってきてくれました。
隣の旦那さんは、写真が趣味です。
言われた通り綺麗に撮れました。
  さすが~~

001

          

白の彼岸花~
赤は2~3日前に撮ったものですが、これは今日撮ったものです。2~3日前には、白は満開でなかったので、白いバックスクリーンも入っていません。(笑)

010

            

満開でとても綺麗です。後ろには、まだ沢山の蕾があります。

014

庭には、秋の花が咲き始めています。

涼しくなったので、クリスマスローズの植え替えもしなくては・・・

ティシュケース 3

3/26  ティシュケース 

3/27  ティシュケース 2

3月にティシュケースを5個作り嫌になり、ほってありました。
今度の土曜日、父母のお年季があるのでお土産に兄弟に分けようと思い、急きょ、作成。

多分7月に作った物・・・左側黄色の花柄、大きさが違うのは布が足りなかったから。でも、ティシュが入るので良しとしました。これらは、一枚布でレースを付けただけの簡単ケース。

002

                     

多分8月に作ったもの・・・これも一枚布にレースを付けただけ。

003

           

今日作ったもの・・・左、中は、またまた一枚布でレースを付けただけの物。これは、画像では花柄にしか見えませんが、和の布です。パッチにも使えないので使い道に困っていました。
作り方も段々、簡単に~ (笑)
右は、この前に枕カバーを作った時の残り布。藍染ですが、レースを付けてみました。
私は、これが一番のお気に入り。

001

            

オールスター、勢揃い 
全部で、12個、一家族2個当て~

005

目的が出来たので、やっと完成しました。

お年季の日には、兄弟家族、皆集まります。
この間の扇子入れと共に皆に配ろうと思っています。

プリンセスフォーム

完成~~

プリンセスフォーム 

ピュアから頼まれていた、プリキュアの変身(?)プリンセスフォームが出来ました。

作り方説明
① スカート部分にフリルを付ける。
② 襟にレースを付け、バイヤステープで始末する。
③ 前立てを作る。ホックを付ける。
④ 袖フリルを付けバイヤスで始末する。上下をつなげる。

20120925

                     

胸飾りを作る。後ろリボンを作る。

011

          

完成~

017

         

後姿~

016

キュアハッピーのコスプレよりは、色々な作業が少ないので簡単に出来ました。

喜んでもらえるかな~ 

祖父母参観

ピュアの幼稚園で、祖父母参観があり、リュウちゃんあーちゃん(母方祖母)と参観してきました。
孫の参観会、沢山のおじいちゃん、おばあちゃんが来園~。
年少さんクラス、約100人のチビッ子が日頃の成果を見せてくれます。

園庭では体操、かけっこ~
転んで泣いてしまうチビッ子もいます。

ピュアは、慎重派 
とてもシャイな子なので、失敗は許されません。転んで失敗すると、後にひびいてしまいます。(笑)
だから、ダッシュしたり、人を追い抜いたりすることはなく、お友達とマイペースで走っています。
二人で伴走をしているように見えました。

0091

                

園庭の次は、体育館でのリトミック体操~

014

           

歌を披露してくれたり、手遊びなど子供たちとの触れ合いを一緒に楽しみました。

016

泣きべそのピュア、失敗することもなくつつがなく演目を終える事が出来ました。
きっと、自信につながったことでしょう。

入園から約半年、幼稚園での生活は、目を見張るものがあります。
自分の子供の時とは違う、おばあちゃん目線は、孫しか見ていない、他の子は目に入らない、だから何をやっても一番上手、リュウちゃんあーちゃんと自慢しあいました。

スマイルプリキュア その4

スマイルプリキュア・キュアハッピーのコスプレ、やっと完成しました。

作り方

① 濃いピンク色のリボンを首回り、前後身頃につける。

② 裏地を身頃と縫い合わせる。

③ 脇を縫う。裾見返しを付ける。

④ ファスナーを付ける。裾にリボンテープを縫い付ける。

20120918_5

⑤ 裏地とスカートを縫う。(ワンピース仕立てにする為)

⑥ 肩に飾り玉を付ける。(発泡スチロールを布でくるんだ物)

⑦ 胸飾りのリボンを作る。

⑧ 裾に飾りくるみボタンを付ける。

20120918_4

                   

 完成    前から~

017

         

裏側~

019_2

           

ドレスは昨日出来上がる予定でしたが、敬老の日でピュアが来てくれたので肩飾りと裾飾りボタンが付いていませんが、着てもらいました。
少々、大きかったけれど良く似合ってとても可愛いです。

011

         

後姿~
踊ったりするので、真直ぐ写真が撮れません。(笑)

007

ハッピーのドレスは、ワンピース仕立てにしたので楽に着れると思います。
ラインにリボンをミシン掛けした所がどうしてもつってしまいます。

これでプリキュアドレス3着目ですが、

1着目 スイートプリキュア・キュアリズム

2着目 スイートプリキュア・キュアビート

1着目はまだ2歳でした。2着目が3歳、そして今年3着目4歳です。
前の画像を見比べると、お姉ちゃんらしくなってきました。

これから、プリンセスフォームが待っています。

敬老の日

ピュアから電話がかかってきました。
「あーちゃん、後で行くね!」
  ・・・でした。
休日なので、遊びに来るのかと思っていたら、敬老の日のプレゼントを持ってきてくれました。

ピュアが、かーたんと一緒に写真を貼った色紙に、おじいちゃんと私の絵、ピュアの名前とユウ君の名前を書いてくれました。
ユウ君も少し書いてくれたそうです。(可愛いなぐりがきです。
プレゼントは、ピュアのお小遣い(小銭をためて)で買ってきてくれました。

私には、くつした~    とても可愛いクマさんのソックス

002

                   

おじいちゃんには、小さな車の絵のハンカチ(ピュア・談)

003

今日、夫は仕事で5時過ぎに帰ってきました。今まで、大騒ぎで遊んでいた、ユウ君がおじいちゃんを見ると “固まってしまいました” (笑)
これがまたとっても可愛い~

夜、ライトから電話がありました。
ライトは、静岡に住んでいません。遠くにいます。

「敬老の日、おめでとう 
  と電話をしてきてくれました。

ライトは、12歳、小学6年生です。
身長が、158,8㎝にもなったそうです。
私の身長は、157,5㎝、とうとう抜かれてしまいました。
靴は、27㎝を履くそうです。
「ばあば、抱っこ!」と言っていたあの可愛いライトがです。
とっても頼もしい子に育っています。

三人の可愛い孫たち・・・
“老”とは思っていませんが(笑)、今日は“老”の日で孫たちが祝ってくれ、とてもうれしい一日でした。

娘や、息子、お嫁さんに感謝~ 

  

スマイルプリキュア その3

今日散歩の途中、彼岸花が咲いているのを見ました。

  「秋」ですね。

プリキュアコスプレ作り 本日上身頃~

1 脇縫い以外、すべて縫う。

014

                  

2 裾部分の見返しを縫う。

015

          

3 袖、首回りの見返しを付けて、裏地を縫う。

016

          

4 袖を付ける。(袖は、フリルを二重にしたもの。)

017_2

          

袖の拡大。

018

           

全体。

0191

本日は、ここまで~

今週は、出かける事が多く、中々ミシン掛けが出来ませんでした。おまけに、最初脇を縫ってしまったので、これをほどいたりして中々進みません。
総裏にするので脇を縫ってしまうとひっくり返せなくなります。

日中は、まだまだ暑く、扇風機にあたりながら作っていますが完成は、未だ・・・

明日は、パッチの集まりがあります。
8月は暑かったのでお休みしてたので、久しぶりの集まり、楽しみです。

縮緬干支12支 4

9日の日曜日、世話役のSさんがこの間作った一閑貼の籠に、ニスを塗るからと呼びに来てくれました。
ニスを塗った籠~  とても綺麗になりました。

014

                

                  

今回の干支は、2体~  申と酉

まずは申から、目をわざとブルーにしてみました。

005

        

申の後ろ姿~  粋な袢纏でしょ 

015

          

酉~  金持ち酉で、金襴の羽を付けています。(笑)

011

           

二人並んで仲良く

018

           

後姿も粋な、お二人さんです。

020

            

籠に入れ、全部で5体。

001

籠の中に段々、干支が収まっていきます。

お正月に飾れるように頑張っています。

スマイルプリキュア その2

プリキュアコスプレ、いよいよ本縫い

本日、スカート部分より~

◎作り方説明

(1)  裾レース縫い代の始末
 裾のレースは、中裏(中表の反対)に印どおり合わせ縫います。

001

                  

(2) 余分な縫い代を落とし、リボンで縫い代を隠し始末します。

002

         

(3) 三つ折り縫いをしなくても、簡単に縫い代の始末が出来ます。
 スカートのふくらみを出すため、チュールレースを付けておきます。 

20120908

          

(4) ぺプラム(尾びれみたいの!)を縫い位置を確認しながら仮止め。

007

          

前面。

009

スカート部分、完成

次は、上身頃を作ります。

まだ、先は長い~。本題のプリンセス・フォームが待っています。
型紙をおこしていないので、徐々に・・・

スマイルプリキュア その1

「あーちゃん、いつ出来るの?」
スマイルプリキュアのドレスの事です。

前に、プリンセスフォームが欲しいと言った時、おもちゃでごまかしましたが、この間、採寸した時に作るだろうと思っていたようです。ちょっとめんどくさいので、そのままにしていたのですが、こう言われては仕方がないので、また作ることにしました。(笑)
それに、9月はピュアの誕生月です。4歳になります。
女の子なのでとても口が達者でオシャマです。

本日、仮縫い~
ピュアは、4歳になりますが、年少クラスでも後ろから数えて3~4人番目位の身長があります。5歳の原型を使い、型紙おこし・・・

002

                  

ピュアに着せて、仮縫い~
ゆるみは丁度良いようです。袖まわりと襟ぐりを印より少しくればよさそうです。

003

                    

後姿~
腰から下の紙は、ぺプラムの代用、型紙です。
具合を見てから、本裁ち・・・

004

ぺプラムの長さはよさそうです。もう少し、中心に寄せて~

いよいよ、本縫いです。

貴船川床

昨日、静岡は朝から雨 
心配しつつ、京都貴船の旅に出かけました。
今回の旅行は、夫の仲間達の集まりだったので、当初私は出かける予定ではありませんでした。
幹司さんが、どうも人数調整の為に誘ってくれたようです。
出かけたら、おばさんばっか~(笑)

雨も上がり途中で虹を見ながら、京都に着きました。
最初に訪れたところは、銀閣寺。

銀閣寺に続く、哲学の道。秋にはもみじが紅葉します。

001

                 

銀閣寺。
 ライトが生まれた頃、訪れています。10年位前かな?
 変わらず、とても美しい銀閣寺、庭園・・・

004

                  

目的の貴船川床、「仲よし」さん。
貴船川の清流に床が築かれています。清流に足を入れると冷たく、爽やか~。

029

                

「仲よし」の川床への入り口。道を挟んで料理旅館「仲よし」本館。

20120903_2

                 

お料理、全品で8つ。前菜から始まり、刺身、アユの塩焼き、そうめん。

20120903

                    

道明寺のあんかけ、てんぷら、御飯・香の物(香の物は5人前)、メロン。
 道明寺は、蓋付で出てきたので、最初は茶碗蒸しかと思いました。
 中には、甘鯛、鰻、椎茸、銀杏が入っていました。美味しかったです。

20120903_1

                    

帰りがけ、貴船川沿いを歩きながら貴船神社にお参り。

050

雨も降らず念願の貴船川床料理を楽しんできました。
去年、9月にツアーでここを訪れているのですが、その時は台風の後で、川はあふれ川床が置けないので室内で食べた経験があります。まあそれはそれで料理が美味しかったので良かったのですが、やはり貴船は、川床
念願の貴船川床料理を楽しめ、

気持ちは「船越英一郎、片平なぎさ」~
                 (似ても似つかない・・笑)

ハナミズキのポーチ

毎週火曜日、パッチワーク・パフさんは店内全品1割引き。
欲しい布があったので、出かけてきました。
布を購入し、店内を見ているとこの「ハナミズキのポーチ」がありました。
花大好きの私は、見た途端可愛いので気に入ってしまいました。
そこでキットを購入~。
火曜日から今日まで5日かけて作りました。

ハナミズキのポーチ  18×20㎝

001

               

裏面は、ハナミズキのキルティング

003

パッチワークは最近、お花のついているものばかり作っています。
今回もハナミズキがとても可愛いので、夢中になって仕上げてしまいました。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ