猩々草
お向かいの駐車場の隅に、オレンジのポインセチアに似た植物が沢山生えています。
お向かいさんの若い奥さんに、
「これってなんという花?」と伺うと、
「知らないの。お隣から種が飛んできてこんなに増えちゃったの。」
と言う返事。
いつも図々しい私は、
「少し頂戴!」
「好きなだけ持って行って~!」
2~3日して、お向かいのお隣さんに会ったので、
「Sさんからこの花を頂いたの、なんという名前かわかります?」
お向かいのお隣さん、
「私も貰ったので知らないの~!」 (笑)
長々とよもやま話を書いたけれど、誰も名前を知らないので・・・
早速ネット検索
“ポインセチアに似た花~”・・・で検索するとヒット
猩々草(ショウジョウソウ)
ポインセチアみたいでしょ!
ショウジョウソウ(猩々草)は、赤く虫食いされたような苞色と、本来の緑色の苞色が対比されて美しいトウダイグサ科ユーフォルビア属の非耐寒性一年草。夏に黄色い小花を咲かせます。 ショウジョウとは古代中国で創られた空想上の獣で赤く長い髪をしたお酒の好きの猿に似た生き物のようです。 (ネット検索)
夏にふさわしい、緑とオレンジが対比してとても綺麗です。
最近は、新しい花をネット検索するのが楽しみになりました。
お隣さんから頼まれ、検索したものに、高砂芙蓉、アニソドンテア等があります。どちらも芙蓉の様な花です。我が家の庭にあるゼフィランサスだと思っていたのがハブランサス、別名レインリリーでした。(花は終わってしまったのでまた来年!)
毎日の水やりは大変ですが、日々季節の移り変わりを楽しんでいます。
« 縮緬干支12支 3 | トップページ | ハナミズキのポーチ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ここまで来ると・・・博士ですね。
(*^-^)
投稿: DONちゃん | 2012年8月30日 (木) 13時29分
こんばんは
part_hさんの写真を見てこれこれ!これと同じ!と思いました。
近所にこの緑の中に赤が不思議な形に交じり合っている葉っぱをみて何これ!?と触ってみたくらいです。
猩々草というのですね!
私の見つけたのはこんなに立派ではなかったのでなおさら不思議に思いました。
今度写真にとってこよ~と!
ところで「猩猩」って歌舞伎の踊りにもある演目です。
part_hさんがネット検索したとおりの赤い髪のかつらをつけた猩猩がお酒を飲んでめでたい舞を舞います。
話の内容はまどうでもよく衣装が派手で楽しい踊りですよ。
投稿: yattiy | 2012年8月30日 (木) 18時51分
DONちゃん こんばんは~
花の名前調べるのが、とても楽しくなりました。
名前と言うのは、伊達についているものではないのですね。
形態とか、由来とか、調べていくと面白い発見があります。
好きな花をただ育て眺めるだけでなく、勉強になるのは
より一層植物に愛着がわきます。
投稿: part_h | 2012年8月30日 (木) 20時49分
yattiyさん こんばんは~
歌舞伎に「猩々」の踊りがあるのは、初めて知りました。
猩々と云う架空の猿と書いてあるのもありますが、
オラウータンと云うのもありました。
名前を調べるだけで、色々な事がわかるのですね。
良い情報を知りました。
またお隣の奥さんに自慢して、しゃべります。(笑)
投稿: part_h | 2012年8月30日 (木) 20時56分
part_hさん こんばんは♪
植物それぞれに 名前をしっかり持っていて何かいじらしいですね
あまり縁のない生活をしているのですが part_hさんのブログに時々
見たことのある花を見つけ名前を知り楽しませてもらってます。
すぐに忘れるのですが (>_<)
投稿: nozomi | 2012年8月30日 (木) 22時09分
nozomiさん こんばんは~
お花大好きです。

沢山増えています。おかげで毎日水やりが大変ですよ。(笑)
花の名前にもそれぞれ由来や意味があり面白いですね。
また、同じ花でも違う名前が付いていたりします。
nozomiさんも植物を育てていらっしゃるので、ブログに載るのを楽しみにしています。
投稿: part_h | 2012年8月31日 (金) 20時53分
こんにちわ、初めてコメントします。しょうぞう草のことで、転勤族なのであちこち移動して今は、山口に永年の居を構えました。しょうぞう草を初めて気にしたのは転勤先の広島で、電柱の横のコンクリートの隙間から茎を伸ばしていたので、随分元気な草だなと思ったのが出会いで、毎日その横を通勤時に通るたびに気になり、結局引っこ抜いて、自宅に持って帰り、植木鉢に入れて育てましたが、その年の冬が越せなく枯れさせてしまい残念で、花屋さんに、家内と行くたびに苗でも売ってないか探しましたが無く、定年となり山口の自宅に戻ってきてから、ご近所の庭のプランタンを何気なく見たところ、ほかの花に混じって1本出ていました。持ち主の奥さんに聞くと勝手に生えた、
いらないとのことで、頂いて我が家の植木鉢に移植、それが去年のことで、今年は自宅の庭の、いたるところに出るわ、出るわでびっくり、公園の花壇にも移植したりで、大活躍でしたが、来年もあちこちに咲かせようと思い種の確保をしようと思いましたが、
どれが種か???知りませんかとりあえず上の丸い粒の収穫をしています。
でも、植えた記憶のないところにも芽が出ます。丸い粒の上の白いのか、黄色いのか、花のようなのが出ているのでそこから種が飛んでいるのではないかと思ったり、知っている方いないですかね。
投稿: 勇介 | 2012年11月22日 (木) 15時58分
勇介さん 初めまして~
コメント、有り難うございます
猩々草、初めて見た時の驚き、「これ、何~
」と思いました。
お向かいさんの庭に、沢山の猩々草・・・
多分去年は数が少なく目立たなかったのだと思いますが、今年は、庭中猩々草~
お向かいさんもお隣から種が飛んで来て、庭中蔓延ったと思いますが、
高いブロック塀で隔たれた庭なのに、繁殖力が強い稙物と思われます。
花好きな私は、早速頂きました。
花が咲いた後、黄色や黒っぽい物が、鉢のまわりに沢山落ちていました。
多分これが種だと思います。
ネット検索しても、黄色い小さな花の下の膨らんだところが種と書いてありました。
横着な私は、この種らしきものを取り置きするなどしないで、
箒で花壇に掃いておきました。(笑)
私も初めての花なので、あまり良くわかりません。
明確なお答えが出来ず申し訳ありません。
来年また咲いたら公開しようと思います。
今日は、拙いブログにお立ち寄りくださり有り難うございました。
投稿: part_h | 2012年11月22日 (木) 20時26分
こんにちわ、昨日、庭のショウゾウ草の種の回収しました。やはり一番上の丸い果実のような部分、1つの中に三つ分かれて黒い種が入ってました。海苔の佃煮の瓶にいっぱい取れました。春先に植えようと思います。家内は少し乾かして保存したほうが良いと言ってます。家内も草木が好きで、現在玄関ホールはジャングルです。寒くて霜が降りたりするから、という理由です。外においていた観音竹、ハイビスカス、木立なんとか名前も知らない草木で、リビングも草木の浸食中、庭は薔薇だらけ、しだれ黄梅、赤梅、等々、気になるのが水やりです。冬場はたまにですが普段が大変、水やり担当は殆ど私です。今年は自動水やり装置をセットして、朝と、夕方、自動で噴水が出るようにしたので楽でした。時間をセットできるのでエコにもなります。そんなに¥高くないし。
ショウゾウ草の種の件は参考になりました。ありがとうございます。
投稿: 勇介 | 2012年11月24日 (土) 15時21分
勇介さん こんにちは~
対して参考にならなかったと思いますが、こちらこそ有り難うございます。
ご夫婦お二人で、ガーデニングされるのですね。
とても素敵な事です。
うちの夫は、花と草の区別もわからない園芸音痴です。(笑)
だから決して草取りを夫に頼みません。
訳わからなく抜かれてしまうからです。
静岡でも朝晩寒くなったので、ビニールハウスへ入れるなど色々植物の世話をしています。
私も花好きの度を越して、庭は春夏葉が茂るとジャングルと化します。(笑)
いい加減にすれば良いのですが、初めての花を見ると欲しくなってしまいます。
おばさんは、図々しいのですぐ下さいと言ってしまいますよ。
益々、ジャングルになっていきます。
勇介さんの所のお花も見れると嬉しいのですが・・・
もしブログ公開していたら、URL教えて下さい。
これからは、大好きなクリスマスローズの季節です。
投稿: part_h | 2012年11月25日 (日) 18時40分
こんにちわ、私はプログは、やってないのです。友人、妹はやっているのですが、どうも大変そうですから、このコメントには写真をはりつけないと思います。メール頂ければ返信に写真添付できると思いますが、今は目立った花がないですね、クリスマスローズも家内は大事にしてますが、植え替えなんかも全部私がやらされるんですよ。
バラがまだ時々花をつけてます、が、以前写した庭の写真はありますよ。
投稿: 勇介 | 2012年11月26日 (月) 12時40分
勇介さん お返事有り難うございます!
沢山のお花を育てていらっしゃるのですね。
クリスマスローズも、作っていられるとの事。
今までは、奥様が頑張っていたのを、これからは、勇介さんも
ご一緒に園芸を楽しまれる・・・
春と違い今は花があまり有りませんね。
植え替えするのには、もう時期が悪いしで、園芸大分サボっています。
投稿: part_h | 2012年11月26日 (月) 14時39分
おはようございます。昨日、びっくりしたことがあったので報告します。猩々草の種をとって、日当たりの良い倉庫(天井は半透明のポリカーボネイト)に、干しているのですが、昨日、たまたま様子を見たら、種を干しているお盆の周りにいっぱい芋虫みたいのが散らかっています。緑色の皮でした、なんとなんと、猩々草の種の皮でした。散らばっているのをもっとよく見たら、黒い粒も散乱しています。2m近く飛んでいる種もありました。これで、納得、家内とも話しましたが、自宅の周囲に植えた記憶もないのに、猩々草の芽が出るのはこれが原因だねということです。こんなにすごいジャンプ力があるのであれば、あっちこっちに出てくるのは納得でした。今日はちょっと寒いのですが、公園に移植した、猩々草が枯れる前に種を少し回収します。
投稿: 勇介 | 2012年11月28日 (水) 10時11分
勇介さん こんばんは~
猩々草の種は、鳳仙花みたいにはじけて飛ぶんですね

初めて知りました。
だから、蒔いたことも無いようなとこでも芽吹くのですね。
情報、有り難うございました。
ネット検索では、書いてありませんでした。
観察は、大事ですね。
投稿: part_h | 2012年11月28日 (水) 20時46分