猩々草
お向かいの駐車場の隅に、オレンジのポインセチアに似た植物が沢山生えています。
お向かいさんの若い奥さんに、
「これってなんという花?」と伺うと、
「知らないの。お隣から種が飛んできてこんなに増えちゃったの。」
と言う返事。
いつも図々しい私は、
「少し頂戴!」
「好きなだけ持って行って~!」
2~3日して、お向かいのお隣さんに会ったので、
「Sさんからこの花を頂いたの、なんという名前かわかります?」
お向かいのお隣さん、
「私も貰ったので知らないの~!」 (笑)
長々とよもやま話を書いたけれど、誰も名前を知らないので・・・
早速ネット検索
“ポインセチアに似た花~”・・・で検索するとヒット
猩々草(ショウジョウソウ)
ポインセチアみたいでしょ!
ショウジョウソウ(猩々草)は、赤く虫食いされたような苞色と、本来の緑色の苞色が対比されて美しいトウダイグサ科ユーフォルビア属の非耐寒性一年草。夏に黄色い小花を咲かせます。 ショウジョウとは古代中国で創られた空想上の獣で赤く長い髪をしたお酒の好きの猿に似た生き物のようです。 (ネット検索)
夏にふさわしい、緑とオレンジが対比してとても綺麗です。
最近は、新しい花をネット検索するのが楽しみになりました。
お隣さんから頼まれ、検索したものに、高砂芙蓉、アニソドンテア等があります。どちらも芙蓉の様な花です。我が家の庭にあるゼフィランサスだと思っていたのがハブランサス、別名レインリリーでした。(花は終わってしまったのでまた来年!)
毎日の水やりは大変ですが、日々季節の移り変わりを楽しんでいます。
最近のコメント