ミニバック
A会の I さんが持っていた巾着が可愛らしかったので、寸法を測らせてもらい型紙をおこしミニバックを作ってみました。
口は、ヘキサゴンの花にマグネットを付け止めています。(上から見たところ)
正面から見た口止めのヘキサゴンの花。
ヘキサゴンの花のポケット。
I さんの持っていたバックの土台布は一枚布仕立でしたが、私のは薄い布だったのでキルト芯を入れてみました。
これで、パッチワークした気分になりました。(笑)
« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
A会の I さんが持っていた巾着が可愛らしかったので、寸法を測らせてもらい型紙をおこしミニバックを作ってみました。
口は、ヘキサゴンの花にマグネットを付け止めています。(上から見たところ)
正面から見た口止めのヘキサゴンの花。
ヘキサゴンの花のポケット。
I さんの持っていたバックの土台布は一枚布仕立でしたが、私のは薄い布だったのでキルト芯を入れてみました。
これで、パッチワークした気分になりました。(笑)
静岡新聞の朝刊を見ていると、清水港でフラワーショウが開催されていると載っていました。
早速、夫と清水港まで~
エスパルスドリームプラザの近く、日の出埠頭清水マリンターミナルで行われていました。
会場では、色々な花が売られていて、ここに大好きな山野草も売っていました。
お値段も、格安
3鉢買い求めてしまいました。
場内放送で、13:00に巡視艇(ひので)で清水港海上見学があると放送していました。
夫は、インポートバザールに夢中で聞いていないので、手を引っ張っていき順番に並びました。22名まで乗れるそうで、19番と20番でした。(ギリギリでした。)
清水、土肥までのフェリー船
コンテナ船・・・
遠くに富士山も見えています。今日は、快晴です。海も穏やかで巡視艇がスピードを出してもあまり揺れはありません。
コンテナを船から積み下ろすクレーン。清水は、富士山の色に合わせ白と青を基調にしているそうです。建物、機械、どれも白、青で統一されています。
クレーンの間からかすかに富士山が、とても綺麗です。
巡視艇は、静岡県清水港管理局から出たようです。(家に帰ってからパンフレットを見て・・)
今日は、花を見に行ったので、会場の様子を少し・・・
花を敷き詰めた今年のインフィオラータ(イタリア語で花を敷き詰めるという意味)は、富士山と清水港を表しています。手前にダイアナ妃の白い薔薇が飾られています。
花の展示ばかりでなく、インポートバザールも開催されていました。
今日は、とても楽しい一日を過ごす事が出来ました。花を見に行ったのに船で清水港巡り~
超~ラッキーな時を過ごす事が出来ました。
カメラを持参しなかったので携帯での撮影となりました。
挿し木をして2年目、バイカウツギが花を付けました。
こちらは、桜ウツギ・・・
初花はうれしいですね バイカウツギと桜ウツギのアップ
ホタルブクロも満開・・・
白花ホタルブクロ・・・
ヤマアジサイも咲き始めています。これは、山野草展で買い求めたもので、しべ咲ヤマアジサイと書いてあります。咲いてみて初めてしべ咲の意味が解りました。雄しべ、雌しべしかありません。(でも実際アジサイの花はこの部分なのですが?花弁に見える所はがくなので…まぁいいっか~)
剣の舞・・・ 素敵な名前の付いたヤマアジサイ。
花のアップ・・・
季節は、紫陽花に変わってきています。
大好きな花の季節です。
薔薇の花、ニュウウエーブが咲き始めました
薄紫色で、花弁にフリルが入り、とても香りのよい薔薇です。
咲き始めの横顔・・・何とも言えない美しさです。
道路に面した車庫に置いてあります。通りがかる人が「綺麗!!」と言っていく声が窓越しに聞こえてきます。
今日は、朝から蘭の植え替え、庭仕事をしながら薔薇を見ては、ため息をついています。
本当に綺麗です。
母の羽織と頂き物の大島でチュニック?、スモッグ?にリメイクしてみました。
肩は輪裁に、袖は筒袖~
襟ぐり以外は、すべて直線なので楽ちんリメイクです。
地味なのでジーンズに合わせて着用しようと思います。でも、もう暑いので、秋以降に・・・
脇にスリット、襟ぐりは後ろボタンにしてあります。
まだ、羽織以外大島の布地はたくさん残っているので、いずれベストにでもと思っています。
未完成だったデージーのバックがようやく完成
キット商品なので色合わせとか布選びは苦労しませんでしたが、キルトが少し面倒でした。
全面、落としキルトではなくダイヤ型にキルトを入れるので片方に寄ってしまい、縫い代が足りなくなり、ほどいたりなどして手こずりました。
デージーのアップリケ・刺繍部分
裏面は、斜め格子で仕上げてあります。
未完成品がまだ多数ありますが、少しづっつ片づけていくのも楽しみです。
5月13日日曜日、母の日でした。
娘からメール
カーネーションの写真と、感謝の言葉が書かれていました。
ふがいない母親ですが、気に掛けてくれた事に涙が出てきました。
こちらこそ、いつもありがとう
息子夫婦からは、お嫁さん手作りのカーネションの花かご。
キャンディーが包んであります。
私が3B体操をやっているので汗拭き用にとタオル、お嫁さんが選んでくれました。
息子が選んでくれたUVスカーフ
優しい子供たち、いつも私達夫婦を気に掛けてくれます。
感謝です
ツアーにて「新東名SA・PAめぐり」に出かけてきました。
SAとPAだけを巡ってくるツアーで、8ケ所行って来ました。新東名が4月に開通してから相変わらずサービスエリア、パーキングエリアは混雑しています。
清水ジャンクションから新東名に入り、最初に行ったところは、
ネオパーサ清水~
外観は、ガレージをイメージし、車やバイクの展示販売もあります。
上り線ネオパーサ駿河湾沼津~
地中海の港町をイメージした外観です。
プレミアムトイレがあるとの事で、入ってみました。なるほど、高級なゆったりとした空間でした。でも個室は4個しかないので沢山の人が並んで待っています。
Uターンして下り線、ネオパーサ駿河湾沼津~
新東名唯一のオーシャンビュウの施設です。ドッグランがあり、また犬連れ許可のパン屋さんもありで、犬好きのお客さんで賑わっていました。
下り線ネオパーサ静岡~
外観の赤は、静岡市の「木」であるハナミズキをイメージされています。
藤枝パーキングエリア~
ここからは約10分間隔で、バスを降りたり乗ったりで各パーキングエリアへ
掛川パーキングエリア~
遠州森町パーキングエリア~
最終は、下り線ネオパーサ浜松~
外観は、白いピアノをイメージしています。ここにもドッグランがあり、犬連れの人が沢山いました。
ネオパーサ浜松下り線のぷらっとパークから下を覗くと、上り線のネオパーサ浜松が見えました。こちらは、黒のピアノの外観です。こちらには、行っていません。
今日は、新東名のSA・PAを巡るツアーに行って来ましたが、中々好評の企画らしく連休の時には大型バスが4台も出たそうです。今日は、大型1台とマイクロバス1台が出発しています。
しばらくは楽しめる期間限定(?)の、なかなか面白いツアーでした。
月曜日から持って行く夏用スモッグを大急ぎで製作
間際になってしまいましたが、何とか間に合いました。
黄色のスイーツ模様
ピンクのお花模様
貼り付けポケット、柄合わせをしてあります。
ピンク地のポケット
型紙は、幼稚園からの配布で布を裁ち縫うだけの簡単スモッグです。
もうじき7:00AMになろうとしています。
今朝は3:00頃から目が冴えて、眠れませんでした。
起きて花を眺める事に~。花を見ていると心が癒されます。
カフェ 名前の通り薄いコーヒー色をしています。中輪咲で良い香りがします。
ピンクの薔薇 お隣からかなり前に頂き大きくなっていますが、最近咲いてくれませんでした。NHKの趣味の園芸を見て冬に強剪定したので、そのおかげか沢山の蕾を付けています。
アツザクラ ピンクの一重の花。八重もあるのですが、まだ咲いていません。
黄花アツザクラ 今年も沢山咲いてくれうれしいですね。
朝食を済ませたら、散歩に行ってこようと思います。散歩もこんな朝早くから出かけたことがありません。ブログも書き、散歩も行き、
少しは、気分転換になるかな?・・・・・
ブロ友さんから頂いた、丁子草に初めて花が咲きました。
薄いブルーのとても清楚な美しい花です。すご~く、感激です
花の名前の由来は、花冠が高杯形で筒部は細く、横から見ると丁の字に似ているからだそうです。(ネット検索) なるほど…
黄花ホウチャクソウ~
これもブロ友さんから頂いた花で、今年で2回目の開花となります。
去年より株が増えています。土曜日に山野草展に行って来ましたが、会場にこの花が飾ってありました。でも、うちの子が一番美人です。
うつぎ~
毎年よく花をつけます。枝が垂れて地面に着くとそこからすぐに発根します。あまり大きくなったので鉢替して小さくしました。
小判草~
草です。(笑)
沢山の小判を付けています。こぼれ種で庭のあちらこちらに生えていますが、もったいなくて抜く事が出来ません。せめて庭だけでも、大金持ちに・・・
クレマチス~
沢山の蕾を付けて、椿に絡みついています。何も手入れをしないのに毎年たくさんの花を付けてくれます。本当に感謝です。
おだまき~
以前、庭のあちらこちらに生えていましたが最近はこの株だけになってしまいました。
大事にしなくっちゃ~ 少なくなってくるとむしょうに大事にします。(笑)
君子蘭~
何もしなくても咲いてくれます。楽な花です!
楽な割には、豪華な花を付けてくれます。感謝しなくては・・・
庭では、アジサイが蕾を付けています。
挿し木をした、バイカウツギも今年は初花を付けそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント