一閑貼
A会で、一閑貼の先生に来ていただき、講習会を行いました。
出来上がった作品は、こちら
籠です。初心者には、少し変形している籠の為、難しかったようです。皆、形だけで挑戦しました。最初、二日位かけ作る予定でしたが、今日は、お天気が良かったので下張りも午前中で乾き、午後からは表張りも出来ました。いつもは3時くらいで終わりにするのですが、頑張って、柿渋も塗って籠を完成する事が出来ました。
こちらは、未完成の籠です。最初こちらに挑戦すれば簡単だったようですが、皆変形籠の方が「かっこいい!」ので、こちらの籠は乾かしている間に作ったものです。
一部、表張りをしてないので柿渋は塗ってありません。表張りをして柿渋を塗れば、完成です。
今日は、初めての事に挑戦し素敵な作品が出来、とても楽しい一日でした。
先生とお世話してくれたSさんに感謝です。
« クリスマスローズのバック | トップページ | ティッシュケース »
「手作り」カテゴリの記事
- バネ口ポーチ(2016.10.11)
- グッズ作り(2016.08.09)
- 暖簾(タペストリー)(2016.05.24)
- 藍のバック(2016.03.08)
- 雛祭(2016.03.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おおっ(◎´∀`)ノ
なかなか素晴らしいもの作りましたやん
凄い難しそうやな~
良い出来っすねー
投稿: ジョニー・タピア | 2012年3月23日 (金) 06時26分
おはようございます♪
一閑貼 はじめて知りました。素敵な籠が出来上がりましたね 一度体験してみたいものです
投稿: nozomi | 2012年3月23日 (金) 09時43分
ジョニー・タピアさん こんばんは~
初めての、一閑貼とても楽しかったですよ!

見た目より、簡単に出来ました。
籠は、既製品でそれに紙を貼るだけなので、誰にでも出来ます。
柿渋を塗ると、それらしく見えます。
褒められ、うれしいです。
投稿: part_h | 2012年3月23日 (金) 20時28分
nozomiさん こんばんは~
初めての、一閑貼、我ながら上出来です。
(笑)
既製品の籠に紙を貼るだけなので、誰にでも出来ます。
最初は、カーブの少ない物から挑戦すれば、もっと楽だったようです。
色々挑戦することは、とても楽しい事ですね。
投稿: part_h | 2012年3月23日 (金) 20時32分
こんにちは
お天気が晴天になり。。良かった!
さまざまな手工芸があるのですね。。私始めてて見ました。
紙。。和紙かしら?
何を入れるのかしら?。。楽しみね。。笑
時間があれば。。私も挑戦してみたいですね。
投稿: TERA | 2012年3月24日 (土) 15時06分
素敵な籠作りされましたね
和の籠って良いですね。
珍しい講習会に参加されましたね☆
柿渋が塗ってあって丈夫に出来ていそうです。
インテリアにも実用的にも使えそうですね~
投稿: じの | 2012年3月24日 (土) 15時28分
TERAさん こんばんは~
一閑貼、とても簡単に出来ましたよ!
下張り、表張りの2回和紙を張り、柿渋を塗って仕上げます。
今日は、天気が良かったので2個目の籠に表張りをして柿渋を塗り
仕上げました。
柿渋は、しばらくすると発色し濃くなりひなびた感じになります。
籠は、これから作る縮緬細工の干支を入れて飾る籠にします。
色々な事に挑戦して、毎日の生活をエンジョイしていますよ。
投稿: part_h | 2012年3月24日 (土) 20時42分
じのさん こんばんは~
一閑貼の籠、これから段々に作っていく縮緬細工の干支を入れる為に作りました。
わざわざ一閑貼のお店の人が、材料費だけで、講習会を開いてくれました。
A会のお馴染みのおばさん達が、ワイワイガヤガヤ毎度のごとく、籠作りに挑戦しました。
目的ありの籠作りなので、変形籠で多少作り方が難しくても皆、頑張って作りましたよ。
新しいことに挑戦するのは、刺激になりとても楽しかったです。
投稿: part_h | 2012年3月24日 (土) 20時53分