蒼い花のバック
昨年の11月頃から始めた「蒼い花のバック」が、ようやく出来上がりました。
年末、正月と続いた為“のたりくたり”と作っていたバックです。
「蒼い花の~」と名前を付けましたが元は、「椿のバック」です。花の色を淡いブルーに変えてしまったのでとうてい「椿」には見えないので名前変更。
マチが大きいので沢山物が入ります。
このバックは、リバースアップリケ手法で仕立ててあります。
リバースアップリケとは、土台布に出来上がり布を並べ、上に縁取り用の布を重ねこれをくり抜き、模様を出していきます。
土台布に柄布を並べたところ・・・
縁線を残してくり抜き、まわりを立纏りでかがっていきます。
タペストリーとは違い、バックなので面積が狭いからあまり時間が掛からず表面は出来上がっていました。でも、ここからが長い~(笑)
何でもすぐに嫌になってしまう私、次がなかなか進まない・・・
やっと、完成
« しずおか世界の蘭展2012 | トップページ | ミニポーチ »
「パッチワーク」カテゴリの記事
- カテドラルウインドウのタペ(2016.10.25)
- 三角ポーチ(2016.10.19)
- フクロウ(2016.08.24)
- 桜のタペストリー(2016.08.02)
- カクテルグラス(2016.05.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ワォ~素敵ね。。
椿のバックを持ったPart hさんに会いたいわぁ~
そうそう。。私の友達が東京ドームでキルト展開催してるようです。。
行きましたか?
毎日寒いです。。体調に気を付けてくださいね。
投稿: TERA | 2012年1月13日 (金) 19時57分
こんばんは
シックで素敵なバックですね。
「リバースアップリケ」?なんだか難しそう。
私はやったことがないかも?と思って調べて見たら「モラ」も「リバースアップリケ」と同じらしい事がわかりました。
「モラ」は小さい作品を作ったことがあります。でも苦手です。
私が作った「モラ」は黒布に色布を適当においてその上に黒布をおきそれに切れ目を入れてつくったような気がします。
part_h さんの素敵なバックはステンドグラスキルトのようにも見えますね。
リバースとステンドグラスはどっちが難しいのかしら?
投稿: yattiy | 2012年1月13日 (金) 20時49分
TERAさん こんにちは~
バック、やっと出来上がりました。
東京のキルト展、21日の土曜日に出かけます。
お友達、なんというお店、先生ですか?
お名前がわかったら、見てみたいです。
毎日、寒いので手がかじかんでしまい、パッチ、あまり進みません。
春が待ちどうしいです。
投稿: part_h | 2012年1月14日 (土) 11時52分
yattiyさん こんにちは~
バック、やっと出来上がりました。
バックばかり作っているので、ごろごろしています。
リバースアップリケもステンドグラスと同じ部類に入るようです。
布をくりぬくか、テープで始末するかだけみたいです。(ネット調べ・笑)
私は、モラはやったことがありません。
色々、挑戦してみたいです。
投稿: part_h | 2012年1月14日 (土) 11時59分
おはよう。。
私のお友達和物のキルトをしてる。。
自宅で教室を開いてます。。月曜日に行ったようで。。すごかったと言ってました。
part_hさんの写真を見て、納得。。すごいね。。
投稿: TERA | 2012年1月26日 (木) 11時21分
TERAさん こんばんは~
お友達のキルト、和物ですか?
キルトフェスティバルに、和物キルトもたくさん展示されていました。
キルトも色んな分野があり、とても楽しいです。
投稿: part_h | 2012年1月26日 (木) 20時08分