« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

安倍川花火大会

東日本大震災の被災地に配慮して一時中止とされていた第58回安倍川花火大会が、予定通り開催されました。

静岡市の花火大会は、戦没者慰霊のために行われていましたが、今年は、震災復興の願いも込めて開催されることになりました。

午前中は、とても良いお天気でしたが、午後になり大雨に・・・

例年は、午後7時からの花火でしたが今年は少し早めに花火が上がりました。

017

             

雨が降っていたので、今年はあまり綺麗に花火を撮る事が出来ませんでした。

025

027

午後8時過ぎには雨も小雨になり、無事花火大会が終わりました。

今年も、素晴らしい花火を楽しむことが事が出来ました。

夏の花々

台風の後、比較的涼しい日が続いています。

ここ2~3日雨が降ったりで花の水やりが無く、とても楽ち~ん

花の少ない庭では、ちらほらですが色々の花が咲いています。

ゼフィランサス・・・

散歩に行った時、ご近所の庭では密集して生えていてとても綺麗です。でも我が家のゼフィランサスは、庭のあちらこちらで少しづっつ咲いています。なぜかな~

005

             

ハイビスカス・・・

夏の定番、一日花で毎日一輪づっつ~003

             

スパイダーリリー・・・

これも毎日一輪づっつ 

011

             

クレマチス・・・

ピンクの小さな可愛い花で、いつもこの時期に咲くクレマチスです。何という名前の花か忘れました。何年も前から我が家に居ますが、ここ何年かでやっと開花してきた花です。

013

庭では、メドーセージが濃い紫の花を開花し始めています。少しづっつですが、園芸を楽しんでいます。

バック

パッチ仲間と来週の月曜日、青春切符で東京へ出かけます。

昨年みたいに、色々な所で布を買ったり、手芸店を覗いたり、ランチをしたり、一番は仲間とのおしゃべり・・・

とても楽しみにしています。

東京行の為、バックを新調 

001

               

元のデザインは、口に留め金が無いので、中身が出てこないよう巾着仕様に改良

002

003

深さも30㎝位あり、中身が出てこないようにしたので、これで準備万端

高尾山

クラブツーリズム企画の「世界が認めたミシュラン三ツ星の観光地 高尾山の旅!」に参加してきました。

高尾山が三ツ星をとった理由は、東京都心から約50㎞という場所にありながら、高尾山には冷温帯から暖温帯の木々からなる美しい林が広がっているという自然環境が評価されたから (高尾通信より抜粋)

2008年にミシュラン三ツ星に認められたそうです。

修験者の山・高尾山を象徴する信仰の聖域で、高尾山薬王院があります。

行きはケーブルカーに乗り高尾山駅まで~

004

              

境内でヤマユリを見つけました。

005

               

別の場所ではヤマユリが開花していました。とても美し~い

024

             

たこ杉・・・樹齢450年も経っている杉の木、根がたこの口や八本足のように見えました。

008

              

四天王門・・・門内には持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王像が安置されています。

015

              

願叶和潜(ねがいかなうわくぐり)・・・人気の開運スポットだそうです。私も潜りお願い事をしてきました。

018

              

大本堂・・・薬師如来像と飯縄大権現像が安置されているそうです。

022

               

飯縄権現堂・・・東京都の有形文化財に指定されている。

025

             

山頂・・・山頂よりの景色 丹沢の山々や、富士山も見えるそうです。でも今日は、雲で富士山は見えませんでした。場所により都心が一望できたり、一大パノラマが広がります。

032

              

リフト…帰りはリフトで帰ってきました。(高いところ大好き

038

今日も一日暑かったけれど、高尾山のハイキングコースは杉並木に囲まれ、また木々の間から涼しい風が吹き、比較的爽やかに行って来れました。

帰りの参道では、お土産選び~

やはり、これが一番楽しいかも…

チャイルドシートカバー 2

ピュアかーたんに頼まれていたチャイルドシートカバーがようやく出来上がりました。

一つは、ピュアの弟のユウ君の物です。

男の子なのであまり凝らないでと思い「ひよこ」のシールを買っておきました。このシールはユウ君が生まれた頃購入し作らないで置きっぱなしになっていたものです。

でも、ユウ君は「ひよこ」ちゃんどころかとても大きくなってしまいました。

「くま」ちゃんの方が良かったかな~

001

             

二つ目は、ピュアかーたんのお友達の分です。この子も男の子なので同じデザイン・・・

(デザインセンスが無い私です。

003_2

この男の子にも兄弟が出来たのでチャイルドシートからジュニアシートに変わったので一つは大きめのサイズになっています。

シールが三個で一組なので「ひよこ」をこちらにも付けました。

            

裏は、くまさん柄・・・

004

前に作ったピュアのジュニアシートカバーの記事はこちらです。

http://light-pure.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-f00d.html

「あーたん、これ作って」・・・

ピュアに言われると「めんどくさ~い」と言えないバーバです。早速、ヘアーアクセサリーを手作り。

“なりきり キュアサンシャイン”のヘアアクセです。

006

              

本来は、ゴム止めにするのですがヘアピンにしておきました。

005

(講談社 おともだち 9月号増刊)に掲載されていたものです。

最近プリキュアに夢中のピュア、ヘアアクセを付けて踊ってくれるでしょう

花の少ない庭

毎日暑い日が続き、ミニトマトも立ち枯れし始めています。

そんな中、ギボウシが優しい色の花を咲かせています。今日、生ゴミの日なので庭で枯葉をとっていたら蜂がギボウシの花に蜜を採りに来ていました。足に一杯の花粉玉を付け花に入ったり、出たり・・・  しばらくの間蜂を眺めていました。今、目ぼしい花はギボウシだけ。

花が薄いブルーの為、室内に移動して撮影・・・

002

              

ウィールウィンドの美しい花・・・

004

            

花の無い時期、葉が美しい黒法師・・・

006

             

去年までは、枝分かれしていなかったがビニールハウスから出てきたら枝分かれ・・・

008

多肉植物も大好きな植物です

カシュクールワンピース

カシュクール

カシュクール(cache coeur), (フランス語) とは、胸元が着物のように打ち合わせになった女性用の上衣である。  ウィキペディアwikipediaより

ピュアのワンピースを作っていますが、このカシュクールのデザインが気に入っています。

デザイン上、ストライプの布地がむくようです。もともと、カシュクールはバレリーナが練習中に羽織っていた丈の短い上衣の事です。

出来上がったカシュクールワンピース・・・

006

             

着物の様に左前になっていて、着脱はすべて紐で行います。

002

               

中の紐をウエスト位置で縛ります。

005

夏向きに一重仕立てにし、涼しく着られます。

2歳半のピュアには少し大きかったかなと思いますが、普段着に着てもらえればと思います。

どくだみ

前々からほしいなぁ~と、思っていたピラミッド型八重咲きのどくだみがひょんなことから手に入りました。

白色八重咲きどくだみ・・・

003

             

真横から見ると花弁がピラミッド型になっています。

013

             

まだ一輪しか花が付いていませんが、これから楽しみです~

010_2

ところで・・・

このどくだみは、「百均」で購入したものです。

S型フックが必要だったので、「百円均一」へ出かけたら百円植物売り場に“どくだみ”が並んでいるではないですか・・・

ラッキーでした。 

ピエロ

第三木曜日・月一回A会(小物作り)が今月皆の希望で第一月曜日にも行い、ピエロを作ることになりました。

輪投げを持ったピエロ・・・

002

              

玉乗りピエロ・・・

玉は発泡スチロールの木目込み毬を作りピエロを乗せています。

001 

            

輪投げピエロ・・・

このピエロさんは輪っかを足に引っ掛けています。

003

ピエロは、5個位作り輪に付け飾ろうと思っています。

お馴染みのA会ですが、相変わらずおばさん達がワイワイガヤガヤ、賑やかに過ごしてきました。この日、世話役のSさんがところ天を作ってきてくれました。このところ天は、天草から仕込んだ物です。

とても、美味しかった  マメなSさんに感謝、感謝です。

A会は、町内のご近所さん趣味仲間が集まり公民館を借り色々な活動を行います。最近は仲間と布の買い出しや、ランチ等色々な事もしています。8月には、パッチ仲間とまた「青春切符」で東京に布を買いに行く予定です。

皆、私より年上の方々ばかりですが、いつも楽しい一日を過ごしてきます。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ