« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

ワンピース

ここ2~3日梅雨らしい日が続き涼しかった。

今日は、朝から晴れ真夏日に逆戻り・・・

静岡は、36℃を越えたようです。

ピュア用に涼しい日に始めたワンピース(注・漫画ではありません)がようやく出来上がりました。

一枚目は、「ひらひら袖のワンピース」・・・

002

                 

袖がフリルになっています。

003

              

二枚目は、スクエアネックのワンピース・・・

004

               

背面は、紐結びで着脱します。夏に涼しいデザインです。

005

孫のピュアにやっとワンピースを作ってあげる事が出来ました。

しかし、ミシンの調子がいまいち~  (新しいミシンが欲し~い 

暑いとついついぐうたらしてしまいます。でも、どうしても作ってみたいデザインのワンピースがあります。まだ布を仕入れてないので、購入したら“暑くても”作ります

シラサギスゲとアガパンサス

梅雨の頃なのに連日暑い日が続いています。

あまりの暑さで、植物にも打撃がありました。二番花の薔薇の蕾と新梢葉、ギボウシの葉、ヒューケラの銅色葉など葉焼けしてしまい散々な姿になってしまいました。

そんな暑さの中、元気に咲いています。

シラサギスゲ・・・

002

水辺の植物なので水切れには注意が必要です。

白鷺がとまったような白い花、まっすぐな葉は見ているだけで涼しさを感じるようです。

004

              

アガパンサス・・・

アガパンサスもこの時期の代表花。薄いブルーの花が放射状に咲きます。背丈が高くなり、良く増えます。我が家では、以前地植えでしたが駐車場にしてしまったので今は鉢植えです。何年かしたら植え替えないと鉢が一杯になり花付きが悪くなってします。

010

             

涼しげなブルーの花、大好きです。

011

             

ギボウシ・・・

名前の通り,「擬宝珠」に似た可愛い蕾があがってきました。

007

これから夏本番、暑さに弱い私はエアコンを付けてブログ更新。

節電しなければと思いながら~

(でも、設定温度は28℃、風量微弱です。)

マンスリーキルト4月

マンスリーキルト6月の次に元に戻り4月を作成・・・

やはり、順番に作った方が楽のようです。

4月は、6月よりサイズも小さく、アップリケもまた少なく、刺繍が全然ありませんでした。

「4月…格子模様のバスケットと糸巻のパターン」

001

本来は各ブロックが出来てから接ぐのですが、せっかちな私は待てないので早速接いでみました。

003

次は、5月で「クイーン・アンズ・レースのパターン」です。

刺繍が沢山あります・・・・・

あずま袋

テレビで「あずま袋」を見た時、我が家にたまっている頂き物の布で作ってみようと思いました。

001

絽の着物地(ポリエステル100%)

003

着物地(ポリエステル100%)

004

着物地(絹100%)

005

絽は、裏無しで一重で仕立てました。ポリエステルなので洗濯もできます。

008

こちらの2点は、裏布を付けてあります。(リバーシブルにもなります。)

007

昔懐かしいおばあちゃんの「あずま袋」が完成しました。

折りたたんで、バックに入れておけばエコバックにもなります。

それにしても、まだまだ布が沢山・・・

また、おいおいに~

マンスリーキルト6月

2010年、NHK「すてきにハンドメイド」4月号から2011年3月号までに載った「斉藤謠子さんのマンスリーキルト」が気に入り、ようやく制作を始めました。

本来は、4月号からなのですが今月は6月なので「6月・・・青い鳥と赤いバスケットのパターン」から始めることにしました。

一年分のタペストリー

005

004

この中より6月号の部分を制作。ほとんどがアップリケでひたすらピースをまつり続け~

003

キット商品では無いので布合わせに苦労しました。

次は、4月号を始めています・・・

先は長いけれど出来上がってくると嬉しくなります。

ギボウシ

緑の中、ギボウシが綺麗な葉色を付けています。

葉色に魅せられ集め始めたギボウシ・・・

今年も元気に魅了しています。

ウィールウィンド

016

特玉

018

千鳥斑入り

014 

黄カピタン

013

乙女金牡丹

009

パトリオット

023

白カピタン

024

不明?

025

尾瀬丸葉白花ギボウシ

021

不明?

012

乙女

027

不明?

019

うるい

026_2

木枯らし

022

津軽錦

015

不明のギボウシは、購入時「ギボウシ」としか書かれていなかったので名前がわかりません。

ご存知の方は、教えてください。お願いします。  (=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

写真だと葉の大きさが比較できなく、わかりにくいのですが大きいのや小さいのがあります。乙女は名前の通り、小柄で、いち早く花芽を付けています。

ギボウシは、葉色、葉姿を楽しむだけでなくこれから花を付けます。白や薄紫など、楚々とした花はとてもチャーミングです。

お隣さんから、いくつかのギボウシを頂き今朝も花談義に花(?)が咲きました。

梅雨の晴れ間

ここ2~3日、雨が降らず今日は、時々太陽も出ています。

雨の日のアジサイも綺麗ですが、太陽の下の伸び伸びしたアジサイも綺麗です。

柏葉アジサイ・・・  今年はたくさんの花を付けてくれました。

004

柏葉アジサイやその他のアジサイ、大きくなり通路が狭くなっています。一昨年、強剪定したので去年は咲きませんでしたが、今年は見事に咲いてくれました。アジサイは、大きくなるので場所を取られてしまうのが難点です。(大きな庭が欲しい~

ブルースカイ・・・  ブルーの大きな花が咲きます。

006

花火・・・  墨田の花火、花柄が長いのが特徴です。

012

ウズ・・・  花弁が丸まっています。おたふくとも言います。

010

ハイドランジア・・・  園芸店で売っている普通のアジサイ、名前がわかりません。このアジサイは我が家では一番の古参です。ブルーの美しい花で、良く咲いてくれます。

018

ベニガク・・・  花弁が白から赤に変わります。もう少し経つともっと赤くなります。

008

藍姫・・・  ヤマアジサイ、花弁の色が藍になったり少しピンクがかったり変化します。

002

クレナイ・・・  花弁が白から赤に変わります。これも、もっと赤くなります。

003

ジャーマンアイリス・・・  ここで突然、ジャーマンアイリス  ジャーマンアイリスは、5月頃盛んに咲き、今頃は枯れた状態です。この花は、ご近所さんが間引き道に捨ててあったものを貰ってきた物です。植えて根づき今頃開花しました。ピンクのとても見事な花です。もともと、我が家にもジャーマンアイリスはあるのですがこのところ花を付けてくれません。  

022

クジャクサボテンと並んで咲いています。まだまだ蕾が沢山上がっていてしばらくの間楽しめます。

023

春の花から、夏の花へと変化していきます・・・   

花菖蒲鑑賞会

葵区にある「城北浄化センター」で、毎年恒例の「花菖蒲鑑賞会」が6月4日と5日の両日に開催されました。

汚水を浄化処理した水を利用して、花菖蒲を育てています。遊水池の中には魚も泳いでいて、毎年美しい花菖蒲が、池の周りに咲き乱れます。

036

「花菖蒲鑑賞会」は、今年で14回目になるそうです。この汚水処理場は、我が家から近くにあり毎年楽しみにしています。

花菖蒲・・・色々

026

027

池では水車が回り、睡蓮、アジサイなど園内は色々な花が咲いています。

025

この鑑賞会では花菖蒲も見事ですが「静岡市の花」、タチアオイもとても見事です。今年は、新種のタチアオイも咲き目を見張るばかりです。

新種のタチアオイ・・・

何重にも重なった花弁のとても美しい花~

024

023

園内で咲き乱れるタチアオイ、背丈は2mにもなる大きな花姿・・・

032

黒に近い濃い紫のタチアオイ、沢山の人が写真を撮っていました。

037

033

034

展示ルームでは、下水道の役目や水洗トイレの構造などイベントがあり、マンホールなども展示されていました。

素敵なマンホールの蓋が展示されていたので写真を撮ってきました。

040

「静岡市の花」タチアオイのマンホール蓋。すごく、可愛い~~

私たちが流した汚水が浄化され綺麗になり、その水が花を育て、鳥や虫達が集う環境が作られていました。

島田市薔薇の丘公園

昨日、島田市の薔薇の丘公園に行ってきました。去年は、5月に行き少し早すぎ花があまり咲いていなかったので、今年は、6月に入ってからにしました。ここは、市営の薔薇園なので、入場料も格安です。

お天気も良かったので、沢山の家族連れなどで賑わっていました。

正面入り口・・・

正面に温室が見える素敵なバラ園です。

022

イングリッシュガーデンアーチ・・・

白薔薇のアイスバーグが絡まっています。

013

絵日傘・・・

絵日傘という名前の薔薇で花色が黄色から赤に変化していく華やかな花です。

多分、去年も見たと思うのですが今回一番気になった花です。

004

今年も沢山の薔薇の花を楽しんできました。

011

012

016

018

薔薇園の道路を隔てた向かい側に「薔薇の館」という、ローズショップやカフェがあります。

ここで、ソフトクリームを売っているのですが、薔薇ジャムソフトがとても美味しいです。去年も食べて帰ったのですが、今年は忘れず画像に残しておきました。

021

薔薇の花びらで作ったジャムが入っています。ジャムはあまり甘くなくほんのりバラの香りがします。ソフトクリームもとても美味しい~

やはり、花より団子かな?

クジャクサボテン

昨日、今日と良いお天気 

庭の花々も、とても元気にうれしそうにしています。

クジャクサボテンが1日から段々に咲き始めました。

一番最初は、白のクジャクサボテン・・・

清楚なとても綺麗な花です。

004

翌日、蕾が次々と開き始め満開 雨の中、華やかに咲いていました。

007

3日、ピンクのクジャクサボテン開花

淡いピンク色のこれも綺麗なクジャクサボテンです。

011

ピンクは、今年一輪だけ花を付けたとても貴重な花です。雨の中、倒れることもなく咲いていました。前日の白花ですが、2日の大雨のせいで花が重たかったため細い茎が折れてしまいました。細い茎に三本も花を付けていた為です。そのうち、一輪咲いていなかったので、泣く泣く花瓶に入れ眺めることにしました。クジャクサボテンは、花が大きく下向きに咲くので花瓶だと持ち上げて眺めるしかなく、「やれ、やれ」です。

でも、白花は成績が良くたくさんの蕾を付けているので、今日も咲き楽しませてくれています。

赤と云うよりは、朱赤(濃いオレンジ)のクジャクサボテンが今日、開花しました。この花は白やピンクより若干、花が大きいです。大きいだけ、花姿は、とても見事です。

029

この朱赤は、まだ蕾があります。まだまだ、楽しめます。

三鉢のクジャクサボテン   今年、花が終わったら久しぶりに植え替えようと思っています。

20110604

平凡な、クジャクサボテン(濃いピンク色)が今年は一輪も花を付けていません。

クジャクサボテンに凝り何種類か集めたのですが、歳と共に管理が大変になり鉢数を減らし、同じ鉢の中に多色植えてあるので年によって咲く花と咲かない花があります。

まあ、それも園芸の楽しみですが・・・

エコバック

2週間位前、衣装替えの為タンスを整理していると20何年か前に作ったスカートが出てきました。花柄の可愛いスカートです。(20年前は、こんなスカートを穿いていたんですね。若かった・・・)

P1050242

エコバックに変身~~

P1050245

貧乏性の私は、穿けなくなったスカートを後生大事にとってあります。

型紙は、パッチの仲間が持っていたエコバックが可愛かったので貰っていました。仲間のエコバックはカーテン生地のような厚い布地で作られていました。

丁度良く厚地の布が出てきたので、一日雨で出かけられない今日作ってみることに・・・

マーケットの買い物袋のように持ち手以外に結び紐が付いていて、この紐がバックのアクセントになっています。

20110602

スカートの後ろがセンターベンツでわかれていた為、布地が足りないので中央で接いであります。接ぎ目かくしの為レースを縫い付けました。

P1050250

エコバックは、リバーシブルになっていて両面使えるようにしてあります。

P1050248

明日は晴れると天気予報・・・

少しは、晴れてほしい~

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ