« お茶の実 | トップページ | お茶 »

洞慶院

初詣に近場の洞慶院に行く事にし、行きに足久保の新光明寺さんに寄りお墓参りをしてきました。お墓参りは久しぶりです。どのお墓にもお花がいけられていましたが、暮れかお正月に参拝されたのかどの家も花が萎れていました。

父、母に新年の挨拶をして今年も家内安全をお願いしてきました。

006

参道にもみじが植えてありますが、今は皆葉が落ちてしまっています。秋に来るとこの参道のもみじは赤く紅葉しとても綺麗です。

005

洞慶院でも、家内安全を祈願してきました。

洞慶さんは、梅の花で有名な所ですが、今日の朝刊の静岡新聞に洞慶さんの境内は蝋梅が満開だと載っていました。

007

新聞のおかげか梅は全然咲いていないのに洞慶院は、花見のお客さんで賑わっていました。(私も、新聞を見て初詣を洞慶院に決めたのですが・・・笑)

010

012

境内は、蝋梅の甘い香りに包まれていました。

20110109_1 

これも、良い香りがしたのですが少し蝋梅とは違った花が咲いていました。何と云う花木かは判りません。

016_2

お墓参りも初詣も済ませ、やっと一年が始まります。

« お茶の実 | トップページ | お茶 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

part.hさん!こんにちわ
初詣も、お墓参りもすまされて、よろしかったですね!
やはり、毎年、するべき事はして、やるべき事はやって・・・やっと、お正月の行事も無事に済んだなあ・・・と、一安心で、心も落ち着きますね!
新聞の記事に踊らされて、花のない?お花見になりましたか・・・こお疲れ様でした。
今年も、お互いに、良い一年でありますように・・・お祈りします。

こんにちは~
年が明けて。。お天気は良いが。。
毎日寒いですね。
いかがお過ごしですか。
年明けで何かと忙しくしてます。
おくばせながら おめでとうございます
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m

洞慶院の梅の花。。年明けに相応しい花が咲き。。素晴らしいです。そして綺麗!
写真で匂いが伝わってきそうです。。笑
私は、今年思い気って七福神めぐりしました。

武さん こんにちは

お墓参り、初詣無事済ませました。
やはり、毎年お参りなどする事をしないと気分が一新しませんね。
これから、梅見、椿観賞、桜草展など色々な花の行事があります。
体力を温存して頑張って観に行きます。(笑)

TERAさん こんにちは

毎日寒い日が続きます。
私は、元気ですよ。でもこの間娘夫婦が帰った後、片付け掃除を頑張ったら、久しぶりにぎっくり腰が出てしまいました。痛くて、コルセットをしボルタレン(整形外科で処方された痛み止め)を飲んで大人しくしていました。今は、すっかり良くなりました。
お互い、腰痛持ちは困りますね。

今年も宜しくお願いします。

寒いですね〜

ろうばい は今が見頃でしょうか!
洞慶院 は梅で有名ですか、たしかツアーで
訪ねた様な、、日本平のイチゴ狩りと一緒に
あったのですが、メインのイチゴばかりで
お寺の場所は把握していませんでしたが
そんな名前の気がするわ。

リコさん こんにちは

洞慶院さんは、静岡市羽鳥の田舎にあります。我家も田舎ですが、もっと田舎です。(笑)
ここは、梅の花で有名で、おみやげに梅干しとか売っています。梅はまだ、蕾が硬く開花にはほど遠いようです。でも開花するとそれは見事です。
リコさんのブログに刺激され、ロウバイを見てきました。木が何本もあるのでとても良い香りがしましたよ。

遅ればせながらおめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
お墓参りと初詣行かれたのですね。
偉い!
高尾山がすぐそばなのですが混んでいて行く気がしないのです。
月末にでも行こうかしら。
蝋梅が綺麗!
優しい香りを感じます。

yattiyさん こんばんは

私こそ遅ばせながら、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

初詣と言っても、ロウバイを観に行く方が主でした。(笑)
とても良い香りがしましたよ。
ここ何年かは、必ず初詣に行っていたので行かないと一年が始まらないように感じます。
別に、信仰心があるわけでは無いのですが。
多分、げんかつぎだと思います。
 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洞慶院:

« お茶の実 | トップページ | お茶 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ