湧水の町三島市散策
A会恒例の秋のハイキングに三島市に行ってきました。
2~3日前には土曜日は雨と、天気予報が出ていたのですが私の行いが良い(?)せいか今日は快晴。暑い位の良い天気でハイキングを楽しんできました。
最初に梅花藻を保護育てている、三島梅花藻の里へ行ってきました。梅花藻は、綺麗な冷たい水にしか育たない花だそうです。三島の川は、何年か前まで生活排水で汚れ梅花藻が絶えてしまいそうになったそうです。町民一丸となって今、川は綺麗になり梅花藻が増えてきたようです。
点々と白く小さいのが梅花藻です。ここで育成し川に戻しています。
源兵衛川 この川の源流は、富士山の湧水で、とても澄んだ美しい流れです。今では、梅花藻、ホタル、カワセミなどが見られます。
綺麗に手入れがされています。川沿いの住民も清掃に協力されているそうです。
源兵衛川には、川の中を散策できる歩道が整備されています。写真の中の赤い服の男性は、現地案内ボランティアの方です。三島の町を詳しく案内して下さいました。
三島大社 家内安全をお願いしてきました。
荘厳な神社です。樹齢1200年と伝えられる大木の金木犀が境内にあります。
舞殿、本殿、神門、総門・・・ 名石は、源頼朝が参詣の時休憩したとされる腰掛石。
柿田川公園(駿東郡清水町) 富士山の雪解け水が「わき間」から湧き出ています。水温は年中15度を保っているそうです。
第2展望台から湧水を覗きました。ブルーに染まった桶(?)の様な所から絶え間なく湧きでています。とても神秘的
柿田川公園も整備されていて綺麗な湧水を保っています。
今日は、三島、清水町と訪れ富士山からの贈り物の素晴らしい湧水を見て廻り、自然を大切にしなければという気持ちがとても強くなりました。
« ポケットティシュ入れ | トップページ | クリスマスタペストリー »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三島スカイウォーク(2016.05.02)
- 常滑やきもの散歩道(2016.04.30)
- 米海軍横須賀基地スプリングフェスタ(2016.03.21)
- 沖縄旅行(2016.02.17)
- 椿園(2016.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント