« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

一昨年、お隣さんから頂いた蘭が初めて開花しました。紫色のとても綺麗な蘭です。

蘭の種類をインターネットで検索したのですが、同じような蘭が載っていませんでした。

シンビジュームみたいな葉がついているので、

シンビジュームかな  名前がわかりません  

018

蘭は、12月から1~2月頃開花するのですが、この蘭は咲くのが早かった。

023

いつも、ナメクジに花が食べられてしまうので、高い所に置いています。

蕾から開花まで・・・   毎日眺めています。

20100929

まだ、蕾が付いているのでまだまだ花を楽しめます。

彼岸花

今年の猛暑も一段落ついたようで、大分過ごしやすくなっています。

例年は、お彼岸前から田んぼや庭に沢山の彼岸花を見られたのですが、今年は暑くて中々咲きませんでした。彼岸花は、日が短くなるのと気温が下がらないと開花しないのだそうです。この間の台風の後から少し涼しくなり、やっと開花しました。

 赤花の彼岸花。

002

今年は、二輪咲きました。

003

 白花の彼岸花。

004

白花の彼岸花は、最初2個の球根だったのですが、今は沢山増えて咲いています。

008_2

白と云っても、ほんのりピンク掛っています。

  とても綺麗

007

アメジストセージも満開になっています。

010 

庭には秋の花が段々、咲き始めています。

十五夜

今夜は、十五夜さん。

中秋の名月を見るために、しょじょ寺の和尚と狸親子が、寺の境内をお掃除しています。

009

前に狸の親は出来ていたが、子狸と和尚をこの間完成させました。

 でか鼻のしょじょ寺の和尚・・・

013

 狸囃子。  親狸・・・

019

 狸囃子。  子狸・・・

017

 親子で、狸囃子・・・

016

 美しい十五夜さん・・・

002

しょじょ寺の狸囃子は、大分前に完成していましたが、今夜の十五夜に合わせてアップしました。

ぐりんぱ

息子夫婦と御殿場に在る遊園地、“ぐりんぱ”に出かけてきました。

御殿場は、少し霧がたちこめその為か、かなり寒かったです。

ぐりんぱのシンボル的な“みんなのかんらんしゃ”

029

おもちゃ広場の“メルちゃんランド”。お人形のメルちゃんが沢山置いてあり、ピュアが遊んでいます。男の子用は、“プラレールコーナー”がありました。

024

乗り物を怖がるピュアが乗りたいと言い、とーたんと乗っています。

最初は、乗り物が怖いと言っていたピュアでしたが段々慣れてきて楽しんでいました。

033

メリーゴーランドにも自分から乗りたいと言っていました。

041

ぐりんぱは、シルバニアビレッジのアトラクションがあり、“緑の丘のすてきなお家”で自動演奏するピアノにピュアは、まるで弾いているかのように座っています。

054

ウサギは、大きすぎて怖いらしく触りません。

051

シルバニアファミリーと記念撮影。 とにかく着ぐるみとか、このてのお人形は怖いと言ってなかなか近づかなかったけど帰り際、 1m位離れていたけれど並んでくれ写真を撮る事が出来ました。

057

息子が小さかった頃、着ぐるみを怖がり泣いた事がありました。  ピュアと同じだな~と昔が懐かしく思えました。

今日は、ピュアと遊べとても楽しい一日でした。 

パッチワーク、昨今

今、パッチワークはヘキサゴンのショルダーバックと鷲沢玲子さんの「星に願いを」から、ブロークンスターのタペストリーを製作し始めました。

ヘキサゴンはショルダーバックの蓋の部分にあたります。真ん中のピースはまだはめ込んでいません。これから、色を決めてはめ込みます。

005

タペストリーのブロークンスター。まだ、ほんの一部分。布集めがとても大変でした。

007

タペストリーの大きさは、約90㎝四方です。中心の赤ストライプの所から放射状に広がって行きます。部分的に、お花のアップリケが入ります。

008

布集め、ピースワーク、キルティング・・・

完成までには、道のりは遠い。

ハイビスカス

ハイビスカスの花が開花しました。この花は、いつも行くマーケットで買った物です。私は、どちらかと云うと山野草のような地味系の花が好きなのですが、80円と云う値段に魅かれ買ってしまいました。買った時は、15~6㎝位の苗でしたが今は、30㎝位に伸びています。

008

一昨日の蕾(9月10日)。大分ふくらんできました。

001

昨日の蕾(9月11日)。花弁が伸びてきています。

004

今朝、見たら咲いていました。綺麗 ギボウシと並べて玄関に飾っておいたら近所の奥さんが、「赤と白のコントラストがとても良いね」と言われうれしくなっちゃいました。

011

蕾から開花まで。

20100912

園芸の楽しみは、何と云っても“花を初めて開花させる”事だと思います。

80円が300円位になったかな・・・・・?

オザークタイルのバック

オザークタイルのバックがやっと完成しました。この作品は、ピースが小さく、又、ピースが小さい為、キルトが細かいので時間が掛ってしまいました。

斎藤瑤子さんの本から作りました。斎藤瑤子さんの作品は、シックで素敵な作品が多いのですが、このバックは、今までにないような作品だと思います。元は、オレンジ系のバックでしたが私は、赤色で作ってみました。我ながら、良く出来たと思います。(笑)

037

バックを横から見た所。デザインは、わりとシンプルです。

039

ピースのアップ写真。アップになると大分あらが見えます。

034

裏地は、花火模様。持ち手は、皮。中に貼り付けポケット・・・

20100908

Kさんの事

私達A会のパッチワークの集まりは、かれこれ7~8年経ちます。

Kさんは、パッチワークを私たちに指導してくれています。Kさんは、お教室を持っている先生ではなく、町内の奥さんです。御自分が、色々なお教室に通われ習ってきた事を私達に指導してくれています。色んな先生の所に通われ、布の色合わせなどとてもセンスがあります。私達は、未だに色合わせをKさんに見てもらっています。昔の作品を見ると、自分ながらも大分上達したなと思います。

Kさん、いつも有難うございます。

これからも、よろしくお願いします。

ノボタン

今年も、ノボタン(コートダジュール)が開花し始めました。紫紺の美しい色です。しべが変わった形をしていて、別名、スパイダーフラワーと云うそうです。しべがスパイダーの足みたいに見えるからそういう名前が付いたのかな?

001

本当に蜘蛛の足みたいに見えてきました。でも、美しい紫の花です。

003

沢山の蕾が付いているので、これからまだまだ楽しめます。

006

花を横から撮った写真。我家のノボタンはちょっとヒョロヒョロしています。

008

中々、涼しくならないので花があまりない時に、咲いてくれると嬉しくなります。

パッションフルーツ

買ってきた、パッションフルーツを食べてみました。

食べ方の説明

ヘタの部分が茶色っぽくなり、表皮に少し、しわが寄ってきたら食べごろです。冷蔵庫で良く冷やし半分に割り、スプーンで種ごとすくってお召し上がりください。種にミネラルやビタミン類が多く含まれています。お好みでパリパリと噛んでも、つるりと飲み込んでも。

002

三個で500円でした。半分に割り食べてみました。

010

初めて、パッションフルーツを切ってみました。種ばかりです。味は、甘酸っぱく、種を食べるとしおりに書いてあったので食べてみました。

書いてあった通りパリパリの食感でした。

食べる所は、種の部分だけで果肉は硬くて食べれませんでした。

20100901

     まあ、こんなもんか・・・

     と、いう感想です。(笑)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ