« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

ギボウシ

暑い夏に涼しげな葉が美しいギボウシに、花がつきました。

Photo_2

薄紫の地味ながら清々しい花です。

Photo_4

我家のギボウシ コレクション 1

斑入りの美しい葉です。

Photo_5

ギボウシ コレクション 2

黄色がかった葉、等々。

Photo_7

ギボウシ オールスター勢揃い。

Photo_9

ギボウシも収集に凝ると、きりがありません。

まだまだ、欲しい!   ┐(´д`)┌ヤレヤレ    

薔薇のショルダーバック

クレジーキルトのショルダーバックが出来上がった。重政郁子さんデザインの薔薇のバックです。

バックの各部分。薔薇の花は、蓋部分とポケット部分にクレージキルトで作ってあります。底は、薔薇柄のキルトのみです。

Photo

バックの表部分。薔薇柄のクレージキルトは、フェザーステッチで飾り付けてあります。

Photo_2

裏面。貼り付けポケットに薔薇のキルトをしてあります。

Photo_3

蓋を開けたところ。バックが開かないようにループ掛けのボタンがついています。本体部分のキルトは、元のデザインでは、籠目模様だったけど大変なので直線にしました。バックも3㎝ほど丈を長くしてあります。

Photo_4

これは、斎藤瑤子さんデザインの手提げバックですが未完成です。口部のピースが長いほうが3.0×1.5、短いほうが1.5×1.5で小さいので中々出来上がりません。これは、まだ片面のピ-スワークしか出来ていません。

Photo_5 

薔薇のバックは、大きさも手ごろなので何回か使用しました。

オザークタイルのパターンのバックも、追々完成させます。

ひまわり

またまた、お馴染みの静岡新聞の記事を見て出かけてきました。(だいぶマンネリ!)

掛川市大阪の市文化会館シオーネの前に在る「そよ風広場」のヒマワリの花が見ごろを迎えたとのことでこの暑い中出かけてきました。この広場は、東大阪花畑組合が手入れをしているそうです。

Photo_8

春には、菜の花、秋にはコスモスなどを育てています。所々にコスモスの花も見られました。

Photo_9

畑は、23,000㎡もある広大な所で約50,000本ものヒマワリが植えられています。

Photo_11

ヒマワリの花は持ち帰り自由で数本頂いてきました。

Photo_10

これは、我が家に在るヒマワリを描いた絵ですが、家を新築した時に妹夫婦がお祝いに送ってくれた物です。義弟のお父さんはY市では有名な画家で、私が花を好きと云う事もあり義弟が花の油絵を何枚か送ってくれました。とても、素晴らしい絵です。大事にしています。

Photo_14

新聞では、ヒマワリの花が見ごろと書いてありましたが大分咲き終わっていました。

でも、一面のヒマワリは綺麗でした。

安倍川花火大会

毎年恒例の安倍川花火大会が開催されました。ここ数年花火を見に行っています。お嫁さんの御実家が安倍川の近くに在り、毎年招待してくれるからです。

安倍川花火大会の由来は、静岡大空襲などの戦没者の慰霊の為に開催されたそうで、今年で57回目になります。

今年も、沢山のスターマインや大仕掛けなど約15,000発も打ち上げられました。

Photo

Photo_2

Photo_3

お嫁さんの御実家では、美味しいお料理やビールなど毎年用意してくれます。今年も、私の妹夫婦も招待してくれ、お嫁さんの友達、お兄さんの友達とそれはとても賑やかでした。

Photo_4 

Photo_5

Photo_7

素晴らしい花火、美味しいお料理と、とても楽しく過ごす事が出来ました。大人数の支度に大変だったと思います。

毎年、本当に有難うございます。 

ヒペリカム

オトギリソウ科のヒペリカム(コボウズオトギリ)に可愛い実がつきました。ピンクに色づき、茶色に変わり、やがて黒くなります。花は、ビヨウヤナギより小さくてあまり見栄えは良くありませんが、実はとても可愛いです。名前の如く、小坊主さんみたいです。

Photo

我家の庭は、夏の花が少ないのでヒペリカムの実を愛で、楽しみました。

ピュアちゃんの体操教室

ピュアは、四月から児童館で開かれている親子体操教室に通っています。

今日は最後のお教室です。私は、いままで水曜日は都合が悪くて行けなかったので、最初で最後のお教室です。とても楽しみにしていました。体操教室では、若いお兄さんインストラクターとゲーム、リズム音楽、ポリ袋を利用したシーソー、スキーとか小さな子供が喜ぶような内容が盛り沢山でした。

マットで遊ぶピュア。

1

トンネル遊び。

Photo_2

Photo_3

お母さんと色んな体操をして、本当に楽しいお教室でした。今日は、最後なので児童館よりおみやげを頂きました。どの子も、嬉しそうでした。

Photo_4

体操教室で、お母さんと一生懸命に体操をして、一段と成長したピュアを見る事が出来、とてもうれしかったです。   

買っちゃった!

通販でおなじみの“回転モップ”を買ってしまいました。

先週、ホームセンターに行った時10台以上展示されていたが、昨日またホームセンターに行った時2台になっていました。売り切れちゃうかなと思いついつい買ってしまいました。

この回転モップはテレビで観て欲しいとは思っていたものです。

Photo

早速、夫に見せびらかすと「死んだばあさんと同じだあ!新し物好きで!」

死んだばあさんとは私の母です。母も新し物好きでした。

Photo_2

私は、掃除が嫌いではありません。フローリングの雑巾がけを、クイックルワイパーに湿らした雑巾を付け拭き掃除をしたけれど、しかし、雑巾がうまく滑らず力いっぱい動かさないと拭けず疲れてしまいます。

Photo_3

今日、掃除をしてみて感じた事は、モップは軽く良く動き、絞りも好みで調節できます。床は、綺麗になったような感じはします。

モップは、三月頃来る黄砂の掃除に役立つのではと思います。毎年、窓をしっかり締めておいても部屋の中に舞い込んで掃除が大変でした。来年は、簡単に掃除できるかな?

でも、飽きっぽい性格の私です。何時までもつかな

秩父宮記念公園

御殿場に在る秩父宮記念公園に出かけてきました。例のごとく、静岡新聞の記事に公園では百合の花が満開と書いてあったからです。

百合の名前は解りませんが園内のあちらこちらに咲いていました。

Photo

これは、八重の百合の花です。八重咲きは初めて見ました。

Photo_2

園内は、百合の香りが充満していました。

Photo_3

Photo_4

秩父宮記念公園は、秩父宮妃がお亡くなりになった後、ご遺言により御殿場市に遺贈され園内を整備され平成15年4月に開園したそうです。

秩父宮両殿下がお住まいになられた茅葺の母屋の写真です。

Photo_5 

秩父宮記念館から茅葺の母屋につながっていて母屋の中も見学出来ました。

Photo_6

この秩父宮記念公園の庭内は、百合の花だけでなく、山野草や四季折々の花々が咲き、どの季節に訪れても色とりどりの花が見られるようです。

四月には、しだれ桜がとても見事だそうです。

また、訪れてみたいと思います。

ビフォー・アフター

多肉植物が鉢の中で乱れています。約一年放りぱなしだったので植え替える事にしました。

これが、ビフォー。左側は、伸び放題、右側は葉を挿したのが沢山芽吹き鉢に一杯になっています。

Photo

アフター1。金の成る木の葉を二枚挿しておいた物です。立派になっています。

Photo_2

アフター2。長い茎を切り落とし上部のみ植え付けました。

Photo_3

アフター3。多肉植物用に買っておいた鉢に植えこみました。鉢は、100均だったかな?緑の薔薇みたいでとても綺麗です。

Photo_4

去年は、多肉植物にはまり色々な種類を集めたが、大分乱れてしまっています。まだまだ、仕立て直しをしなければならないのですが、外は暑いので嫌になってしまいました。

今日は、ここまで。 

お好み焼きパーティ

息子夫婦がやって来て、夕飯にお好み焼きを作ってくれました。息子は、今まで料理などした事がなかったけれど、テレビでお好み焼きの作り方を見て、自分の家で作ったら美味しかったそうです。

材料を仕込んでいる所です。

Photo

キャベツを沢山入れ、チーズ、桜エビ、いか、揚げ玉、紅ショウガ等、混ぜ込みました。

Photo_2

ホットプレートに肉を引いて、具をのせました。真剣にやっています。

Photo_4

具がのったところ。中々、上手に作っています。

Photo_5

ビールを片手に待っていると、焼きあがり。

Photo_6

今回は、カイワレのせバージョンだそうです。

Photo_7

息子が初めて作ってくれたお好み焼き、とても美味しかったです。

Photo_8

私が作るお好み焼きは硬く、今一な味だけれど、息子が作ったお好み焼きはふわふわでした。コツは、大量のキャベツだそうです。キャベツ丸々一個細かく刻み入れています。

外食で食べるお好み焼きはかなり値段が高いが、こんなにふわふわで美味しいなら、お家お好み焼きは最高。

息子もなかなか、感心する事もあるもんです。

 

茗荷発見

家の裏側に茗荷を植えてあります。今日、探ってみたら茗荷が出ていました。

Photo

茗荷は、花穂を花が咲く前に収穫して薬味として食しますが、採るのを忘れてしまい花を咲かせてしまう事がたびたびあります。今回は開花前に見つけたので早速採ってお昼に食べることにしました。写真以外にも沢山茗荷が顔を出していました。まだ、小さいので大きいのとこの写真の茗荷を収穫しました。

Photo_2

採れたての茗荷2本。まだまだ、沢山有るのでこれからも楽しみです。

Photo_3

今日のお昼は、茗荷に合わせてそうめんにしました。

Photo_4

自家製の茗荷は、爽やかな香りでとても美味しかったです。

トリノエジプト展

静岡県立美術館でトリノエジプト展が開催されています。

トリノ美術館門外不出のツタンカ-メンの彫像が静岡で公開されました。エジプト大好きな私は、早速観に行きました。(と云っても、公開は6月12日より始まっています。)

Photo_4

美術館の前の看板。

Photo_5

静岡県立美術館正面玄関前。

Photo_6

今日は、日曜日なので駐車場も満車でした。展示品は、もちろん写真撮影禁止なので買ってきた絵ハガキの写真を載せます。左は、イビの石棺の蓋です。硬い光沢のある石で出来ています。とても綺麗でした。右は、オシリス神をかたどった王の巨像頭部だそうです。これは、頭部だけなのにとても大きかったです。

Photo_7 

左はライオンの頭をしたセクメト女神の像です。右は、ナキィの葬送用ステラ(石版)です。オシリス神やジャッカルの頭を持つアヌビス神が極彩色で描かれていてとても綺麗でした。

Photo_8

最後が、門外不出のアメン神とツタンカーメン王の像です。アメン神の足にホルエムヘブ王の名前が記されているそうですが、像の容貌からツタンカーメン王の像だと云われています。

Photo_9

ピラミッド、アブシンベル神殿、ルクソール、アレキサンドリア・・・・・

エジプト、ロマンあるとても魅力的な国です。

一度でいいからエジプトへ行くのが私の“夢”です。

花二輪

グロリオサとおたふく紫陽花の花二輪。

炎のように咲いた、グロリオサ。花びらが燃える炎のように反り返っています。この花は、数年前にお隣の奥さんから球根を1つ頂いた物です。今では、プランターの中に沢山の球根が増えています。植えっぱなしなので、少し球根の始末をしないと花つきが悪くなってきました。

Photo

おたふく紫陽花。うず紫陽花とも云うそうです。3号鉢に植えてありますが、毎年花を付けてくれます。最初は、1枝だったけど今は、数本の枝になっています。

Photo_2

花弁が丸くなっていて、おたふく、うず、おかめと色々な呼び名があります。

Photo_3

小さいながら頑張って咲いています。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ