桶ケ谷沼バスハイキング
昨日、日曜日A会恒例のバスハイキングに磐田の桶ケ谷沼へ行ってきました。
桶ケ谷沼は、トンボの種類の多い事で全国的に知られた所で、特に絶滅危惧種に指定されている“ベッコウトンボ”が有名です。べっこう色で、とても綺麗なトンボです。
本物のトンボの写真は、撮れなかったので「磐田市桶ケ谷沼ビジターセンター」で頂いたパンフレットから抜粋しました。
沼の風景。昔は、全面に水草がしげっていたそうです。今は、水草がありません。
葦がしげった通り道。この日は天気が良く暑かったけど沼は、涼しくとても気持ちが良かったです。
桶ケ谷沼には、トンボは67種類確認されているそうです。今の時期は、40種類以上見られるそうです。でも、中々見つけられませんでした。ベッコウトンボもいたようです。
沼の周囲の林で咲く“キンラン”。花は、4~5月で、Tさんが咲いているのを見つけてくれました。かなり、盗掘されてるそうです。これは、花が咲き終わっていました(残念!)。黄色い可愛い花が咲きます。
次に磐田市旧見付学校に行ってきました。明治8年(1875年)に落成、開校したそうです。5階建てで、5Fは太鼓が置かれ授業の始まりなどに打ち鳴らされたそうです。
磐田文庫。大久保忠尚が開いた私塾。
見付学校の授業風景。教科書、石盤、石筆が置いてあります。
最後に旧赤松家に行ってきました。旧赤松家は、近代日本造船技術の先駆者だそうです。入口にフランス積みと云うレンガ造りの大きな門があります。
門の中の写真。現在は母屋は無くなっています。門のみ残っています。
天気も良く、楽しいハイキングになりました。次回は、10月か11月だそうです。またまた、楽しみです。
« 母の日 | トップページ | 島田市ばらの丘公園 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三島スカイウォーク(2016.05.02)
- 常滑やきもの散歩道(2016.04.30)
- 米海軍横須賀基地スプリングフェスタ(2016.03.21)
- 沖縄旅行(2016.02.17)
- 椿園(2016.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 母の日 | トップページ | 島田市ばらの丘公園 »
コメント