次郎長一家つるし飾り
清水区の「末廣」で恒例のつるし飾り展が開催された。「末廣」は、次郎長が晩年清水波止場で営んだ船宿を復元して、次郎長ゆかりの品を展示した博物館です。
「末廣」の正面玄関です。復元されて今年で一周年だそうです。
去年もつるし飾りを見に行き、今年で2回目です。ここは、次郎長ゆかりのまた、清水らしいユニークなつるし飾りが飾られています。
清水の次郎長一家28人衆のつるし飾りと、エスパルスのつるし飾りです。右側のつるし飾りは清水の名産を飾り付けた物です。三保ノ松原の天女も飾られています。
座敷一杯展示されています。
次郎長一家28人衆と次郎長、おちょうの人形がざるに飾られていました。
この「末廣」で高部と云う所でもつるし飾りを展示しているので、見に行ったらと勧められ高部公民館まで見に行ってきました。
公民館内部の映像です。干支の寅や、ミニ着物、つるし雛、七福神等が展示されていました。
七福神が船に乗っています。船は、お刺身の船盛り用を利用しています。
この時期、色々なところでつるし飾りの展示会があり、その場所々での特徴を備えた面白い展示会が沢山あります。お雛様の添え物で無い「つるし飾り」、「縮緬のお細工物」として楽しませてくれます。
私達、A会でも2月に展示会を開きます。
« ダブルのクリスマスローズ | トップページ | クリスマスローズガーデン »
「文化・芸術」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは〜
遊びに来てくれて、有難う。
吊るし飾り、、ユニークな形
様々にアップで見たら楽しいでしょうね!
個性があるのは、いいですね
次郎長さん どんな形なのかしら
来月には発表会があるのね
大きいサイズでしょうか?
私も挑戦してみようと思っていますが
雑誌を読むだけで、気持ちが進みません。
リコさん~
富士山の写真沢山見せてもらいました。
どれも素晴らしい写真ばかりですね!
私も、これからもっと“写真術?、撮影術?”を
学んでいこうと思います。
いつも、ありがとう!!
投稿: リコ | 2010年1月25日 (月) 11時27分
part_hさん はじめまして~
Ba*Baと申します。
遊びに来て頂き有難うございました。
「吊るし雛」凄いですね~~
種類も豊富で実際に見たら豪華で可愛いのでしょうね!!
七福神さま達もユニーク。
展示会ではどんなのを作られるんでしょうか!!楽しみです♪
お孫ちゃん達可愛いですね。
ワタシは孫4人で男の子は1人。
一番上の孫姫は高校受験。。。
Ji*Ji&Ba*Baは見守るしか出来ませんけど。
また遊びに来ますね~m(__)m
Ba*Baさん~
ずいぶん大きなお孫さんがいるのですね。
孫は、可愛いですよね~ (責任が無いから・・・)
今日、集まりがあり“くたくた、猫”を作り始めました。
完成しなかったので、またこの次に投稿します。
色々な小物が増えて大変です!
新しい作品、楽しみに待っています。
また、お邪魔します!
投稿: Ba*Ba | 2010年1月27日 (水) 23時10分