« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
静岡新聞に、駿東郡長泉町のクリスマスローズガーデン・ ハマシマの記事が載った。
記事の写真を見てたらどうしても行きたくなったので、出かけることにした。車がもう大分古いのでナビが役に立たなくて、地図を見たり、ハマシマに直接電話したり、沼津インターを下りてから、コンビニで聞いたりしてやっとの事で到着した。
ハマシマさんは、クリスマスローズの生産農家でビニールハウスの中で沢山の株を育てている。ハウス5棟の中、全部クリスマスローズです。まだ、少し早かったせいか全ての株に花は付いていなかったけど、見る花、見る花どれも欲しくなってしまいます。予算の都合上、3鉢購入してきました。ダブル1鉢、セミダブル2鉢です。(写真は、後日に)
黒のダブル。これは、展示品で売り物ではありません。ハマシマさんの許可を得て写真を撮りました。
ピンクのダブル。もちろん、これも展示品です。ため息が出ます。
沼津まで、高速で来たので花を買っただけで帰えるのはもったいないので、伊豆長岡温泉の黒柳の温泉まんじゅうを買って帰ろうということになりました。
花より団子です
伊豆長岡温泉の「黒柳の温泉まんじゅう」は有名ですぐに売り切れてしまいます。午後4時ごろには、店じまいをすると云うことだったけど間に合いました。無事に買ってきました。
薄い皮にあんが包まれています。久しぶりです。
長岡温泉で、まゆ玉の里「まゆ玉飾り」の展示会があると黒柳にポスターが貼ってあったので見て行くことにしました。
小川屋と云う旅館で展示されていました。お蚕の繭玉に見立てた飾りと縮緬細工が竹にくくられていました。つるし雛とは、また違った趣がありました。
ホール一面に飾られています。
まゆ玉作り体験が出来るようでした。
帰りは、国一でゆっくり帰ってきました。
クリスマスローズがまた、3鉢増えてしまいました。
ビニールポットなので、明日、植えかえようと思います。
清水区の「末廣」で恒例のつるし飾り展が開催された。「末廣」は、次郎長が晩年清水波止場で営んだ船宿を復元して、次郎長ゆかりの品を展示した博物館です。
「末廣」の正面玄関です。復元されて今年で一周年だそうです。
去年もつるし飾りを見に行き、今年で2回目です。ここは、次郎長ゆかりのまた、清水らしいユニークなつるし飾りが飾られています。
清水の次郎長一家28人衆のつるし飾りと、エスパルスのつるし飾りです。右側のつるし飾りは清水の名産を飾り付けた物です。三保ノ松原の天女も飾られています。
座敷一杯展示されています。
次郎長一家28人衆と次郎長、おちょうの人形がざるに飾られていました。
この「末廣」で高部と云う所でもつるし飾りを展示しているので、見に行ったらと勧められ高部公民館まで見に行ってきました。
公民館内部の映像です。干支の寅や、ミニ着物、つるし雛、七福神等が展示されていました。
七福神が船に乗っています。船は、お刺身の船盛り用を利用しています。
この時期、色々なところでつるし飾りの展示会があり、その場所々での特徴を備えた面白い展示会が沢山あります。お雛様の添え物で無い「つるし飾り」、「縮緬のお細工物」として楽しませてくれます。
私達、A会でも2月に展示会を開きます。
やっと、ダブルのクリスマスローズが開花しました。このこが我が家に来たのは3~4年前です。初めて、買ったダブルです。もう2鉢買ったけどこちらはまだ開花しません。まだ、蕾の状態です。
地味な紫色ですが、なかなか綺麗です。ダブルでもあまり派手さは有りませんが、気に入っています。この花は、沢山種をつけますがまだ開花株は有りません。
沢山の蕾が上がってきています。まだ、花茎が短いけどこれから花丈が長くなり、次々と開花すると結構見応えのある花となります。
クリスマスローズでは有りませんが、こぼれ種から毎年色々な色のサクラソウが咲きます。花の少ない冬場は、嬉しくなります。白、ピンク、~ etc.
春は、まだまだです。
切り干し大根が出来上がりました。
静岡も寒い日が続いたので、切り干し大根を作ってみました。ざるの方が大きく見えるが、最初はざるいっぱいに広がっていた大根が干からびて、こうなりました。
大根一本を拍子切りして、三日三晩夜露にあてて干して作るのですが、実質、今日で五日目です。少し太かったので、あまり干ていないので時間がかかってしまいました。やはり、いくら静岡で寒いと言っても他県からすれば温かいのかもしれません。
大根一本がこれだけです。これに、お揚げ、ニンジンを入れて煮て切り干し大根の煮物とします。
お楽しみ
A会のパッチワークの仲間7人で、東京国際キルトフェティバルに行ってきました。受賞作品や有名作家さんのキルトを沢山見てきたがどれも、目を見張る作品ばかりでした。
毎年、東京ドームで開かれるキルトフェスティバルは、今年で第9回目になるそうです。私は、今回で3回目で、ものすごい数の人たちが来場していました。
この作品は、第9回日本キルト大賞受賞作品で、宮本由子さんの作品です。写真の撮りはあまり良くありませんが大変すばらしい作品です。作品を仕上げるのは、センスと根気と忍耐の一言です。(三言かな?)
キャシー中島さんの「ようこそ!マイルーム」です。
「ようこそ!マイルーム」は、9名の作家さんが作品でマイルームを演出したものです。
斎藤謠子さんの「ようこそ!マイルーム」です。斎藤さんの作品はシックな物ばかりで、とても落ち着いています。人気のある作家さんです。
山口百恵さんの作品がある「ようこそ!マイルーム」です。ここは、すごい人だかりだったので何があるのかと思い覗きこみました。みんな”ミーハー”ですね。私を含めて
百恵さんの作品は、写真の右側のピンクとイエローのタペストリーだそうです。
お決まりのお土産です。バックのキット商品と、糸と布、はさみです。はさみはどうしても欲しかった品です。布をまとめて切っても布がずれず切ることが出来ます。家にあるはさみは、厚い布やキルト芯を切ると曲がったり、ずれて切れなかったりしました。これからは、多分うまく切れることでしょう。
大勢の人出だったけど、楽しい一日でした。
午前中、風花と言うか雪に近いものが舞ってとても寒い日でした。
点々と白いものが雪(風花)です。隣の家のトタンのシミではありません。風も強く吹き、今日は静岡で最低気温を記録した日だったようです。風花が強い風に吹かれてまるで雪が降っているようでした。
そんな寒さの中でやっとクリスマスローズが開花しました。毎日花を覗きこんでいたが、咲きそうで、咲かず何時になるのか楽しみにしていました。
ダブルの蕾も大分大きくなってきました。開花までもう少しの辛抱です。ほかの花の蕾も、沢山上がってきて2月には色々な花が見られるでしょう。
今日は、眼科へ行ってきましたがいつもは混んでいて1時間では診察が終わらないのですが、なぜか今日はガラすきで目薬を薬局でもらってきても30分以内で終わってしまいました。スタッフの方が多いくらいでした。
家に帰ったら、ピュアちゃんが遊びに来てくれました。お嫁さんが午前中にメールを入れてくれていたようですが、病院に行くため早々にマナーモードにしてあった為気がつきませんでした。
子供の発達は凄いものです。電話ごっこをしたり、お絵描きをしたり、階段を上手に登り2階まで上がって行ったり、ちょっと会わない間に色んな事が出来るようになっています。沢山、ピュアちゃんと遊びました。
今日は、とても寒い日でしたがラッキーが重なりとても良い一日でした。
木目込み毬がやっと全部出来上がりました。今日一番大きい毬を仕上げました。この毬は発泡スチロールの球体に縮緬の布を木目込んでいき、隙間に金のテープを貼り付けて出来上がりです。2月の展示会に出品します。
全部の毬をつなげて1本にして飾ろうと思います。
久しぶりにパッチワークの集まりがありました。12月がお休みだったので、2ヶ月ぶりです。今日は20㎝位のポーチを作り始めました。
今日は、片面だけ出来あがり、裏面も同じ柄で脇にまちがつきます。
久しぶりの集まりで皆、”ワイワイ、ガヤガヤ”にぎやかに話が弾みました。
1月16日土曜日にパッチワークの仲間7人で東京ドームで開かれる東京国際キルトフェスティバルに出かけます。去年も行ったし、だいぶ前にも行ったので今回で3回目です。
毎年、すばらしい作品が多数出品されます。大賞をとる作品は、本当に圧倒されます。
沢山の会社やお店が出展するので作品ばかりでなく、お買い物も楽しみのひとつです。去年、キャシー中島さんのお店で本を買いました。キャシーさん本人がお店に居て本にサインをしてくれました。サインの後、握手をしてくれうれしくなりました。
キャシーさんは、本当にきれいな方でおもわず「きれい!」と言ってしまいました。キャシーさんは「ありがとう!」と声をかけてくれました。
後からテレビで知ったのですが、その頃、キャシーさんはお嬢さんの事で相当心を痛めていたのにお客さんに対して明るい笑顔を浮かべ、また、やさしく声かけをしていました。どんなにかお嬢さんの傍に行きたかったでしょうに。気丈に振舞っていました。私も、キャシーさんほどの不幸ではなかったけど、娘が交通事故で入院しなかなか回復せず2年間も入退院を繰り返すことがあり、今、思い出しても涙が浮かぶことがあります。
キャシーさんもお嬢さんの事はけっして忘れることはできないでしょうが、大好きなパッチワークで心を癒やしてほしなあと思います。
めじろが今年も遊びに来ました。去年はつがいだったけど、今
年は一羽しか来ません。どうなっちゃたのかなー?
お父さん(夫)が毎年みかんを庭に置きます。かならず、めじろ
がみかんを食べに来ます。時には、ヒヨドリが来てみかんを全
部食べてしまうので追い払ったりします。ヒヨドリもお腹がすく
のでしょう。でも、めじろの方が可愛いのでヒヨドリは追い払わ
れてしまいます。(えこ贔屓)
一生懸命食べています。早く食べないとヒヨドリに全部食べら
れてしまいます。
私の住んでいる所は、田んぼや畑が沢山あるいわゆる田舎
です。散歩の途中、小さな川でカワセミを見ることがあります。
背中が綺麗なブルーの色です。望遠カメラを持っていないの
でカワセミを撮ることが出来ません。すぐ逃げてしまいます。
色々な野鳥がいますが、名前が分かりません。でも、見てい
るだけで癒されます。田舎もなかなかのものです。
1月3日日曜日さわやかツァーで、柴又帝釈天、浅草寺、神田
明神の初詣に出かけました。
東名高速が渋滞だったので、首都高を通らず横浜で高速を下
り、ベイブリッジを渡り湾岸道路を走って行った。これは、コー
スに入っていなかった行程なのでちょっと得をしました。
最初に、柴又帝釈天の参拝に行きました。
柴又駅前にフーテンの寅さん像がありました。
フーテンの寅さんの撮影に使われたお店です。草団子にのりを
まぶした団子を立ち食いしました。おいしかったです。
柴又帝釈天題経寺の本殿です。帝釈天の参道は、とても狭くて
大勢の人で混雑していました。
次に、浅草の浅草寺にお参りに行きました。ここは、さらに混
雑していて参道は初詣客であふれ、とても参道は通れませでし
た。お土産品は、全然見れず参拝は本殿の出口から横入り
して遠くからお賽銭を投げてお参りしました。人間がこんなに
も居るのかと思うほどの人数でした。
浅草寺の本殿は、修復中で囲いの垂れ幕には大きな龍の絵が
描かれていました。
お土産の雷おこしは、参道の裏道りのお店で買ってきました。
最後に銭形平次で有名な神田明神に行きました。神田明神は、
秋葉原の近くにあるのだと初めて知りました。ここも、賑やかっ
たです。お得意の横入りで遠くからお賽銭を投げてお参りして
きました。三か所を廻ってきたので、一か所の滞在時間が短い
ので強行スケジュールでした。
帰りも高速道が混んでいたので、途中で高速を下り一般道を
走り富士からまた高速に入り静岡まで帰ってきました。運転手
さんの機転で、高速が渋滞だったのにもかかわらず一時間遅
れで帰ってこれました。また、添乗員さんもバスガイドさんみた
いに色々説明してくれて、楽しい初詣が出来ました。
宝くじ三億円当たったー。違った三千円だった。
六等の”52”番三千円が当たりました。我家では、初めての
高額当選です。毎年、宝くじを買って三億円が当たったら、マ
ンションを買って、海外旅行に行って、高級車を買って、おっき
なダイヤモンドを買って、と大きな夢を描きます。でもいつも、
当たるのは下一けたの七等三百円だけです。でも今年は、三
千円が当たりました。まあ、元は取れなかったけど今年はさい
さき良いかな。
来年に期待をかけて
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
お正月、今年も兄弟、姉妹実家に集まりました。今年は、孫の
ピュアちゃんも大きくなり一緒にお正月を過ごしました。実家に
は、犬のジュリちゃんがいます。ピュアちゃんはジュリちゃんを
撫でたくてしょうがないのですが、ジュリちゃんは小さい子がに
がてです。撫でようとすると逃げてしまいます。
ジュリちゃんをやっと撫でることが出来ました。
ジュリちゃん、ちょっといやそう。
ジュリちゃんソファでうとうとしています。ピュアちゃん覗いて
います。自分と同じくらいの大きさなのに平気です。
ピュアちゃん興味しんしんです。ジュリちゃん眠たいので逃げ
ません。
ジュリちゃん、ピュアちゃんと遊んでくれてありがとう
今日は、久しぶりに兄弟、姉妹が集まってとても楽しかったで
す。それから、ピュアちゃんにお年玉沢山有り難うございました。
お義姉さん、ごちそうさまでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント