« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

ジュリちゃん

今日、実家に行きました。実家には”ジュリちゃん”という名

前の可愛い犬がいます。男の子です。本当は”ジュリオ”と

いう名前ですが、皆”ジュリ”と呼んでいます。

犬種は、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと言う

長い名前の犬です。

Photo

この犬種の犬は、我が家で飼っていた“頼牙”と同じ種類です。

“頼牙”は、実家で前に飼っていた”スペック”と“ルナ”の子供

で、初めて生まれた子犬をもらってきた子でした。

Photo_2

ジュリちゃんは、昨日手術(難しい名前の病気)をして今日退

院してきたばかりなので、いまいち元気がありません。

Photo_3

ジュリちゃんと前にいたスペック、ルナとは赤の他人(他犬)

だがこの頃、ジュリの鼻の横の小さな点がスペック(小さな点

と云う意味の英語)にあった小さな点にそっくりで、毛並みが

ルナそっくりになってきました。何だか、不思議 

Photo_4

この写真は、隣の家の人が撮ってくれたものです。機嫌が良い

時の写真なので、毛色も綺麗に写っています。(私の写真術が

下手なのかもしれないが

Photo_5

これも隣の家の人の写真です。綺麗に撮れています。

この次は、病気が癒えて元気になったら再度写真に挑戦します。

犬と遊ぶと心が癒やされ楽しくなります。

縮緬の寅

今回は、縮緬で来年の干支“寅”を作りました。木目込みと

は違い縫うだけなので割と簡単にできます。

Photo

頭でっかちだけど、まあまあ可愛いかなと思います。耳の下

の出っ張り(えら?)がうまく張れました。

次回は、また寅でもう少しぬいぐるみ的な物です。またまた、

これも可愛いと思います。自画自賛です。

落語とイルミネーション

落語苦愛(らくごくらぶと読みます。)の35周年記念公演に

行ってきました。落語苦愛と言っても知らない人のほうが多

いと思います。素人さんの落語です。素人と言っても35年

もやっているので、玄人はだしです。演目は、”井戸の茶碗”

”芝浜”の2本です。私は、落語をあまり聞いたことが無いの

で初めての話です。どちらも、大変面白かったです。

Photo

落語苦愛の垂れ幕です。

Photo_2

笑々亭 小明さんの”井戸の茶碗”です。話の内容は、最終的

には双方とも幸せになると云う古典落語です。(詳しくはイン

ターネットで検索して下さい。)

Photo_3

山々亭 茶楽さんの”芝浜”です。内容は、正直者、勤勉は得

をすると云う話です。

お二人とも堂にいった話ぶりでした。

落語とイルミネーションでは大分ミスマッチですが、青葉通り

で恒例の“青葉シンボルロードイルミネーション”が始まりまし

た。今年で20回目になるそうです。

Photo_4

大勢の人が見物していました。

Photo_5

冬の星座 ”大六角”を表しています。

Photo_6

本日は、落語とイルミネーションの二本立てです。

来年の干支 寅

来年の干支。寅の木目込みが出来上がりました。

細かい作業がいっぱいあり、結構面倒くさかったです。

Photo

これは、丸玄さんの物で私は毎年干支を製作しています。

木目込みを教えてくれるのは、町内の木目込みの先生です。

一番最初に作った干支は”午”でかれこれ、九年も作っている

事になります。A会が出来てもう九年も経ったんだなんて、月

日の経つのは早いものです。

A会の事を少し書きます。A会は、私達町内会の有志が集まっ

て運営しています。町内会とは、また別の集まりで毎月色々な

事をしています。町費を使わず会員が会費を払って会を維持し、

様々な集まりを開いています。毎月、色々な集まりがあってとて

も楽しみです。町内同士、皆仲良くやっています。

クリスマスタペストリー

昨日は、ブログにバナーを貼るのに悪戦苦闘しました。ヘルプ

を読みながらやっと出来ました。ヘルプのブログをプリントアウ

トし紙を片手に持ちつ、一つ一つ見ながらバナーに挑戦です。

昨日は無事出来たけど、またこの次にやるときはすっかり忘れ

また、最初から挑戦です。  ┐(´д`)┌ヤレヤレ

年には勝てない。

先週の金曜日にA会のパッチワークの集まりがあり、今度はサ

ンタクロースのタペストリーを製作しました。昨日の夜やっと出

来あがりました。

Photo

サンタクロースがプレゼントを持ってきます。

私達A会では、キット商品や、本などから色々アレンジして作

品を作ります。皆が色々持ってきます。

ちなみにこの作品は”キルト工房ちくちくぱっち”さんの物です。

私も早くオリジナルな作品を作れるように頑張っています。

にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しました。

私と共通の趣味を持っている人が大勢参加していました。

ブログを見る楽しみが増えてきます。

お雛様三組

昨日、孫のライト君から久しぶりに電話があった。

お父さんとプラモデルを作っているそうです。接着剤を使って

作るのは初めてらしくとても楽しそうな“声”でした。

ライト君は、”物造り”が大好きです。今日は、全部出来上が

らなかったようです。写真をメールで送ってくれました。

まだ途中で未完成だったけど、きれいに出来ていました。

また、来週の連休にお父さんと一緒に作るそうです。

とても、うれしそうでした。

私も、”物造り”は大好きです。でも、”金欲”もあります。

     (・∀・)ニヤニヤ

お雛様三組は、来年のA会の展示会のバザーに出します。

いくらで売れるかお楽しみです。(金欲見え見え

Photo

ウサギのお雛様。頭の花飾りがとてもチャーミングです。

Photo_2

ウサギのお雛様。女雛の胸の”箱せこ”がキュートです。

Photo_3

立ち雛です。御内裏様の烏帽子が特徴です。少々お高かったで

す。でも、金勘定は別として”物造り”はとても楽しいものです。

身代わり地蔵

10月10日の丸子泉ケ谷芸術祭で“さくら”と云う喫茶店で

身代わり地蔵の製作コーナーがあった。粘土を型に詰める

だけであったが、後でオーナーが焼き上げ後日取りに来て

下さいとの事で今日、丸子まで取りに行ってきました。

とても可愛く出来ていました。

Photo

3㎝位のお地蔵様です。襟元に赤いよだれかけが掛けられてい

て可愛らしいお姿です。

初めてのお絵かき

Cocolog_oekaki_2009_11_12_13_01

初めてお絵描きに挑戦してみました。

マウスで描くのでうまく筆が動きません。

クリスマスローズのつもりです。

これからは、クリスマスローズの季節です。本物が咲いたら

写真を載せます。

秋のふれあいウォーキング

第2東名を歩く“秋のふれあいウォーキング”が開催されました。工事中の第2東名、巴川橋~中之郷第3高架橋までの往復約10㎞のコースです。

スタンプラリー形式で行われました。中継地点が5か所ありそこでスタンプを押します。第4地点は安倍川を渡る安倍川大橋で、橋の上から下を覗くと絶景でした。5地点で折り返しです。

Photo

大勢の人が歩いています。

Photo_2

なかなかの絶景です。

Photo_3

安倍川大橋の手前です。

Photo_4

安倍川大橋を渡ったところです。

Photo_5

東名静岡インターチェンジ取り付け道路、安倍川大橋の全景です。

いささか今日はくたびれました。天気も良かったので大勢の人が参加していました。

いつ、東名が開通するのか?

生きている間に車で渡れるのか?

秋のバス・ハイキング

今日A会で、富士市方面にバス・ハイキングに出かけた。A会

では、春と秋にバス・ハイキングに出かけます。大体近場で、

地元の歴史建造物を見たり、寺院、神社など参拝したりします。

最初に、富士川町の小休本陣常盤邸(こやすみほんじんとき

わてい)にいきました。

Photo

正門の薬医門です。小休本陣とは、江戸時代の大名の休憩施設

として使われたものです。宿と宿の間にある宿で、主として通行の

諸侯や身分のある諸家の休憩のみを目的とした施設で、宿泊は

できなかったそうです。

Photo_2

部屋の内部です。奥の部屋は、上段の間で9㎝ほど床が高くな

っています。大名が座ったところです。

Photo_3 

台所です。土間に大きな釜戸があります。

この小休本陣は、女優の常盤貴子さんの実家(本家?)だそう

です。今は、富士川町が管理している国の有形文化財に登録

されています。現在、住人は別棟に住んでいるようです。常盤

貴子さんは、たまに帰ってくるそうです。近所の住人がわざわ

ざ教えてくれました。

Photo_4

富士川民俗資料館です。昔の農機具など展示されていました。

Photo_5

実相寺です。日蓮さんが立正安国論(?)の構想を練ったお寺

として知られています。

Photo_6

岩本山公園から見た富士山です。この公園は、四季折々の花を

楽しめ富士山や箱根、伊豆半島、駿河湾、南アルプスなどが一

望できます。

近場ながら今日一日色々見て来て大変勉強になりました。

麻機親子ふれあいまつり

スマイルあさはたで、親子ふれあいまつりが今日から11月8日

(日)まで開催されます。

私達町内のA会でも、初めて参加しました。去年の夏に作った

猿ぼぼの”まつり”を展示させてもらいました。

Photo

6㎝位の“猿ぼぼ”が、お御輿をしょったり太鼓をたたいたり

梯子のぼりをしたりしています。

Photo_2

つるし雛の会の皆で作りました。

Photo_3

これは、ロックアート(石芸)の展示作品です。平らな植木鉢

に、砂を白セメントで固めて岩をのせたり、苔を張ったり、

盆栽用の人形や物を飾って色々な景色を表現しています。

Photo_4

機織り機が展示されていて、実際にコースターを織る実演が

行われます。また、この部屋には麻機で使われた古民具が

展示されています。

Photo_6

その他、花の写真や水彩画、児童館の子供の手作り工作

品、小学校生徒の作品など多数出品されています。

今日私は、留守番の為に朝の開会式から出席し1時頃ま

で居ました。初日とあってあまりお客さんは来ませんでした。

ピュアちゃん

昨日、息子夫婦がピュアちゃんを連れて我が家に来てくれた。

先週も来てくれたが、1週間でピュアちゃんの歩行は格段の差

です。部屋の段差も短い脚で乗り越えて、大分しっかり歩ける

ようになりました。又、ライト君のおもちゃで遊び始めました。

Photo

可愛いワンピース姿です。この服は、貰いものだそうです。

今どきのしゃれたワンピースで、親戚や友達同士で、衣類を

使い廻しているそうです。  エコだね

Photo_2

自分で座席に座れるようになりました。この間までは、自分で

座っても片足が座席に残り、手助けしなければなりませんでし

た。たまに会うと新しい進歩を見ることができます。

ライト君のお父さんからコメントを頂きました。

有り難うございました。

また、皆で静岡に遊びに来てください。楽しみに待っています。

孫のおもちゃ

このおもちゃは、孫のライト君が3歳位の時に”ハローマック”

というおもちゃ屋さんで買ったものです。”ハローマック”は、今

はありません。当時、まだ“トイザラス”がありませんでした。

ライト君は、静岡に来ると必ずこのおもちゃを取りに2階へ上

がろうとしました。大好きなおもちゃでした。きっと、お父さんが

カッコよく車を運転していたのを見ていたのでしょう。でも、今

は見向きもしません。いつ頃から乗らなくなったのか、忘れま

した。ライト君は、今は小学校三年生です。当たり前ですね。

でも、最近孫のピュアちゃんが乗ってくれるようになりました。

まだ、動きます。とても楽しそうです。

Photo

椅子の位置を前に移動しました。

ピュアちゃんは、シフトもチェンジします。 あっはっは

Photo_4

この、おもちゃもライト君のものです。

じゃんけんで勝つと、”ガチャポン”が穴から出てきます。

ピュアちゃんは、穴を一生懸命のぞきます。

ライト君も同じような事をしていました。子供の興味てみんな同じ

ようなものなんですね。 可愛い

Photo_5

これは、ピュアちゃんの為に買ってきたおもちゃです。

すべて、1個100円です。”100きん”で買ってきました。

私たち夫婦は、二人の孫に恵まれ幸せなのかもしれませんね。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ